• Home Page, Headlines
 • DW Weekly, Comments
 • Packages, Package Management
 • Glossary, FAQ, Mobile Site
 • Search, Sitemap
 • Major Distributions
 • Submit Distribution
 • Upcoming Releases
 • About DistroWatch
 • Page Hit Ranking
 • Advertise
 • Torrent Downloads

Extended Lifecycle Support for Ubuntu 18.04 - TuxCare

Plamo Linux RSS Feed DistroWatch.com: Plamo Linux

Plamo Linux


Last Update: 2023-06-17 02:22 UTC


Plamo Linux is a Japanese Linux distribution based on Slackware Linux. The installer, and many text-based and graphical tools have been updated to include Japanese language support.

Popularity (hits per day): 12 months: 192 (46), 6 months: 143 (62), 3 months: 236 (30), 4 weeks: 225 (31), 1 week: 223 (28)

Visitor rating: No visitor rating given yet. Rate this project.


Plamo Summary
Distribution Plamo Linux
Home Page https://www.plamolinux.org/
Mailing Lists https://www.plamolinux.org/ml/
User Forums --
Alternative User Forums
Documentation --
Screenshots --
Screencasts
Download Mirrors https://www.plamolinux.org/download/DistroWatch Torrent Archive
Bug Tracker --
Related Websites Wikipedia
Reviews 6.x: Gihyo.jp (Japanese)
5.x: Gihyo.jp (Japanese)
3.x: Nikkei Linux (Japanese)
Where To Buy or Try

Recent Related News and Releases
  Releases announcements with download links and checksums:
 • 2017-03-25: Distribution Release: Plamo Linux 6.2
 • 2015-10-24: Distribution Release: Plamo Linux 6.0
 • 2009-10-02: Distribution Release: Plamo Linux 4.7
 • 2008-10-19: Distribution Release: Plamo Linux 4.5
 • 2006-04-12: Distribution Release: Plamo Linux 4.2
 • 2005-08-16: Distribution Release: Plamo Linux 4.03
 • 2005-04-08: Distribution Release: Plamo Linux 4.02
 • 2004-09-10: Distribution Release: Plamo Linux 4.01
 • 2004-06-26: Distribution Release: Plamo Linux 4.0
 • 2004-04-13: Development Release: Plamo Linux 4.0 Beta
 • 2003-09-17: Distribution Release: Plamo Linux 3.3
 • 2003-07-13: Distribution Release: Plamo Linux 3.2
 • More Plamo releases...

Table Notes and Explanations

(Please refer to the table below.)
  • Select view:
  • To compare the software in this project to the software available in other distributions, please see our Compare Packages page.
  • Notes: In case where multiple versions of a package are shipped with a distribution, only the default version appears in the table. For indication about the GNOME version, please check the "nautilus" and "gnome-shell" packages. The Apache web server is listed as "httpd" and the Linux kernel is listed as "linux". The KDE desktop is represented by the "plasma-desktop" package and the Xfce desktop by the "xfdesktop" package.
  • Colour scheme: green text = latest stable version, red text = development or beta version. The function determining beta versions is not 100% reliable due to a wide variety of versioning schemes.
TUXEDO
TUXEDO Computers

TUXEDO Computers - Linux Hardware in a tailor made suite
Choose from a wide range of laptops and PCs in various sizes and shapes at TUXEDOComputers.com. Every machine comes pre-installed and ready-to-run with Linux. Full 24 months of warranty and lifetime support included!

Learn more about our full service package and all benefits from buying at TUXEDO.

Star Labs

Star Labs Systems | Laptops designed for Linux

Star Labs - Laptops built for Linux.
View our range including the highly anticipated StarFighter. Available with coreboot open-source firmware and a choice of Ubuntu, elementary, Manjaro and more. Visit Star Labs for information, to buy and get support.



Feature 8.1 7.4 7.3 7.2 7.1 7.0 6.2 6.1 6.0 5.3.1 5.0 4.7 4.6 4.5 3.2 3.1 3.0 Feature
Release Date 2023-06-16 2022-05-02 2021-05-06 2020-05-13 2019-05-15 2018-06-13 2017-03-24 2016-02-26 2015-10-22 2015-02-02 2012-12-29 2009-10-02 2009-02-25 2008-10-17 2003-07-13 2003-05-19 2002-09-23 Release Date
End Of Life                                   End Of Life
Price (US$) Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Free Price (US$)
Image Size (MB) 4300-9000 4300-9000 3200-6900 3200-6900 2400-5000 4500-4600 3500-3600                     Image Size (MB)
Free Download ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO Free Download
Installation Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Text mode Installation
Default Desktop Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce Xfce       Default Desktop
Package Management TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TXZ TGZ TGZ TGZ TGZ TGZ TGZ Package Management
Release Model Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Fixed Release Model
Office Suite LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice GOffice, OO.o GOffice, KOffice, OO.o GOffice, KOffice, OO.o KOffice KOffice KOffice Office Suite
Processor Architecture x86_64 x86_64 x86_64 x86_64 x86_64 x86_64 i486, x86_64 i486, x86_64 i486, x86_64 i486, x86_64 i486, x86_64 i486 i486 i486 i386 i386 i386 Processor Architecture
Init Software SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV SysV Init Software
Journaled File Systems ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ext4, ReiserFS ext3, ReiserFS ext3, ReiserFS ext3, ReiserFS Journaled File Systems
Multilingual -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- Multilingual
Asian Language Support jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp jp Asian Language Support
Full Package List 8.1 7.4 7.3 7.2 7.1 7.0 6.2 6.1 6.0 5.3.1 5.0 4.7 4.6 4.5 3.2 3.1 3.0 Full Package List

Full Package List:   Plamo Linux 3.2
  Number of packages: 3,113 (download as TXT)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
  •  CONTENTS: aaa_base basebin baseutil bash bsdlpr complibs cpio devs e2fsbn elflibs etc find gawk getty glibc2 gpm grep grub grub98 gzip hdsetup jbase jman kbd konbin konfnt ldso less lib1394 lilo loadlin murasaki note98 notekern pcmcia pcmcia98 pnp prutil ps readln recjis scsi scsi98 sed sh_utils shadow sysklogd sysvinit tar tcsh txtutils zoneinfo
  •  aaa_base: Linux の基本的なファイルシステムパッケージ
  •  aaa_base:
  •  aaa_base: 基本的なディレクトリ構造を作成して、GNU mtools 3.8 や
  •  aaa_base: fdutils-5.2 zip-2.1、 unzip-5.31 など、必須のバイナリ
  •  aaa_base: をインストールします。
  •  aaa_base:
  •  aaa_base:
  •  aaa_base:
  •  aaa_base:
  •  aaa_base:
  •  aaa_base:
  •  basebin: /bin と /usr/bin へインストールする各種コマンド
  •  basebin:
  •  basebin: 以下のようなシステムコマンドをまとめています.
  •  basebin: GNU fileutils/textutils,at, Dilton's crond
  •  basebin: patch, man, time, unarj, hdparm
  •  basebin:
  •  basebin:
  •  basebin:
  •  basebin:
  •  basebin:
  •  basebin:
  •  baseutil: Linux 用の各種ユーティリティのコレクションです。
  •  baseutil:
  •  baseutil:
  •  baseutil: 以下のようなユーティリティをまとめています.
  •  baseutil: bzip2, dump, pciutils, reiserfsprogs
  •  baseutil: setserial, setterm, util-linux
  •  baseutil:
  •  baseutil:
  •  baseutil:
  •  baseutil:
  •  baseutil:
  •  bash: GNU bash-2.05b
  •  bash:
  •  bash: GNU Bourne-Again SHell です。Bash は sh と互換のコマンド
  •  bash: インタープリタで、標準入力やファイルからコマンドを読みこ
  •  bash: んで実行します。Bash は sh と互換機能だけではなく、Korn
  •  bash: シェル(ksh)や C シェル(csh)からの有益な機能を多数取りこ
  •  bash: んでいます。Bash の最終目標は IEEE Posix Shell and Tools
  •  bash: specification(IEEE WG 1003.2) に準拠することです。起動ス
  •  bash: クリプトの多くが bash を使っているため、システムの起動に
  •  bash: はbash が必須です。
  •  bash:
  •  bsdlpr: BSD lpr-0.50.5
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr: BSD から移植された、現在の標準的な UN*X でもっとも広く使
  •  bsdlpr: われているlpr コマンドです。lpr-0.50.5.tar.gz を使ってい
  •  bsdlpr: ます。
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr:
  •  bsdlpr:
  •  complibs: compatible libraries for Plamo
  •  complibs:
  •  complibs: glibc-2.2 には含まれていない Plamo 環境用のライブラリです。
  •  complibs: ncurses や db ライブラリなどが含まれています
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  complibs:
  •  cpio: GNU cpioファイルバックアップ/復旧ツール
  •  cpio:
  •  cpio: GNU cpio パッケージです。cpio はファイルのアーカイブを管
  •  cpio: 理するためのコマンドです。
  •  cpio:
  •  cpio: cpio はファイルを cpio や tar の形式のアーカイブファイルに
  •  cpio: 保存したり取りだしたりします。これらの形式では、パス名や所有者、
  •  cpio: タイムスタンプ、アクセス権限などの情報が保存されます。
  •  cpio:
  •  cpio:
  •  cpio:
  •  devs: デバイスファイル
  •  devs:
  •  devs: /dev ディレクトリへインストールされる、各種ハードウェア
  •  devs: 用スペシャルファイルです。
  •  devs:
  •  devs:
  •  devs:
  •  devs:
  •  devs:
  •  devs:
  •  devs:
  •  e2fsbn: ext2fs 用各種ユーティリティ
  •  e2fsbn:
  •  e2fsbn: ext2 ファイルシステムを操作するための各種ユーティリティ
  •  e2fsbn: です。このパッケージには以下のようなコマンドが入っていま
  •  e2fsbn: す:chattr, lsattr, mke2fs, mklost+found, tune2fs, fsck,
  •  e2fsbn: e2fsck, debugfs, dumpe2fs,flushb, badblocks。
  •  e2fsbn:
  •  e2fsbn: これらのユーティリティは Remy Card(ext2fs の開発者兼管理者)と
  •  e2fsbn: Thedore T'so が作成しました。
  •  e2fsbn:
  •  e2fsbn:
  •  elflibs: libc5 版共有ライブラリ
  •  elflibs:
  •  elflibs: libc5 形式のバイナリファイルを動かすために必要な共有ライブ
  •  elflibs: ラリ集です。Linux のプログラムの多くは libc6(glibc2) 用に
  •  elflibs: なっていますが、古いプログラムの中には libc5 を必要とする
  •  elflibs: ものもあります。
  •  elflibs:
  •  elflibs:
  •  elflibs:
  •  elflibs:
  •  elflibs:
  •  etc: /etc ディレクトリに展開される各種設定ファイル
  •  etc:
  •  etc: /etc ディレクトリは、伝統的に設定ファイルや管理用のプロ
  •  etc: グラムを置く場所です。
  •  etc:
  •  etc:
  •  etc:
  •  etc:
  •  etc:
  •  etc:
  •  etc:
  •  find: GNU find ユーティリティ 4.1.7
  •  find:
  •  find: GNU 版の find, xargs, locate などのプログラム集です。
  •  find: find と xargs は、私の知る限り POSIX 1003.2 互換です。加
  •  find: えて、いくつかの Unix 由来の追加機能や GNU 独自の追加機
  •  find: 能が入っています。
  •  find:
  •  find:
  •  find:
  •  find:
  •  find:
  •  gawk: gawk(GNU AWK) with multi-byte extension
  •  gawk:
  •  gawk: gawk 3.0.6 + gawkmb115.diff です。
  •  gawk: default の文字コードは EUC になっています。
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  gawk:
  •  getty: getty_ps 2.0.7i
  •  getty: /sbin/getty と /sbin/uugetty です。これらのプログラムは
  •  getty: ユーザのログインを管理し、util-linux に入っている、標準
  •  getty: の getty である agetty の代わりに使えます。getty_ps には
  •  getty: コールバックなどの機能が追加されています。
  •  getty:
  •  getty:
  •  getty:
  •  getty:
  •  getty:
  •  getty:
  •  glibc2: GNU C ライブラリ 2.2
  •  glibc2:
  •  glibc2: GNU C ライブラリのバージョン 2.2.5 です.
  •  glibc2:
  •  glibc2: Glibc2 はマルチプラットフォーム,マルチスレッド,国際化に対応
  •  glibc2: した Linux の標準 C ライブラリです.
  •  glibc2:
  •  glibc2:
  •  glibc2:
  •  glibc2:
  •  glibc2:
  •  gpm: GPM(General purpose mouse) v1.10
  •  gpm:
  •  gpm: gpmは 'selection' 由来のプログラムで、仮想コンソールの上
  •  gpm: でマウスを使って行の切り貼りをするものです。また、コンソー
  •  gpm: ル上でマウス処理が可能なプログラム(例えばファイル管理ツー
  •  gpm: ルである Midnight Commander や dialogなど)用のマウスとし
  •  gpm: て使うこともできます。注意:このプログラムはシリアルマウ
  •  gpm: ス以外の環境で使うと X を使う際にトラブルを起す場合があ
  •  gpm: ります。X でマウスが開かない旨のエラーが発生した場合は
  •  gpm: /etc/rc.d/rc.local の gpm の行を削除してください。
  •  gpm:
  •  grep: GNU grep 2.5
  •  grep:
  •  grep: GREP(Global Regular ExPression)は入力ファイル(あるいは標
  •  grep: 準入力)に指定されたパターンにマッチする行があるかどうか
  •  grep: を検出するツールです。
  •  grep:
  •  grep:
  •  grep:
  •  grep:
  •  grep:
  •  grep:
  •  grub: GRUB(GRand Unified Boot loader)
  •  grub:
  •  grub: GRUB は元々 GNU HURD 用に開発されたブートローダ
  •  grub: ですが、Linux FreeBSD, NetBSD などもブート可能
  •  grub: です。Linux98 ではデフォルトのブートローダが
  •  grub: GRUB になっています.
  •  grub:
  •  grub:
  •  grub:
  •  grub:
  •  grub:
  •  grub98: Plamo98 用 grub98
  •  grub98:
  •  grub98: Plamo98 を boot するための grub98 です.
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  grub98:
  •  gzip: gzip(GNU zip) 1.3.2
  •  gzip:
  •  gzip: gzip はファイルを圧縮・展開するためのプログラム
  •  gzip: です。このバージョンの gzip は over 2G なファイルに
  •  gzip: も対応しています。
  •  gzip:
  •  gzip:
  •  gzip:
  •  gzip:
  •  gzip:
  •  gzip:
  •  hdsetup: Slackware セットアップ/パッケージ管理システム
  •  hdsetup:
  •  hdsetup: Slackware 由来のセットアップ/パッケージ管理ツールです.
  •  hdsetup: あらかじめ用意された *.tgz ファイルをインストールしたり
  •  hdsetup: インストールしたパッケージを閲覧したり,削除するための
  •  hdsetup: コマンドが用意されています.
  •  hdsetup:
  •  hdsetup:
  •  hdsetup:
  •  hdsetup:
  •  hdsetup:
  •  jbase: 日本語環境用基本ソフト集
  •  jbase:
  •  jbase: もともと日本語環境を使う際に便利なソフトウェアを集めていましたが
  •  jbase: 現在では nkf や ish 程度しか入っていません.
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jbase:
  •  jman: 日本語 man
  •  jman:
  •  jman: 日本語のマニュアルページを見るためのコマンドと JMan
  •  jman: プロジェクトが翻訳した日本語マニュアル集です.
  •  jman:
  •  jman:
  •  jman:
  •  jman:
  •  jman:
  •  jman:
  •  jman:
  •  kbd: kbd 1.05
  •  kbd:
  •  kbd: キーボードのマッピングやリピートレートを変更する
  •  kbd: ためのコマンドです.
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  kbd:
  •  konbin: KON(Kanji ON)
  •  konbin:
  •  konbin: コンソールで日本語を表示するためのツール
  •  konbin:
  •  konbin: kon を起動すると画面がみだれて日本語がうまく表示できない場合は、
  •  konbin: "kon Stealth"(800x600 用)や "kon VGA11"(640x480 用)など、
  •  konbin: /etc/kon.cfg に登録してあるエントリを引数で指定して起動
  •  konbin: してみてください。指定できるエントリには以下のようなもの
  •  konbin: があります : Stealth, PCI805, VGA11, VGA12, VGA13, VGA14
  •  konbin: Linux/98 では KON は不要です.
  •  konbin:
  •  konfnt: KON フォント
  •  konfnt:
  •  konfnt: KON 用日本語フォント
  •  konfnt:
  •  konfnt: KON が使う日本語フォントです。漢字は JIS の第一水準まで
  •  konfnt: です。
  •  konfnt: Linux/98 では KON は不要です.
  •  konfnt:
  •  konfnt:
  •  konfnt:
  •  konfnt:
  •  ldso: 動的リンカ/ローダ ld.so 1.9.9
  •  ldso:
  •  ldso: 古いバージョンの ELF ライブラリ(libc5)用の動的リンカ/ローダ
  •  ldso: です.新しい libc6 用のリンカ/ローダは glibc2 パッケージに
  •  ldso: 入っています.
  •  ldso:
  •  ldso:
  •  ldso:
  •  ldso:
  •  ldso:
  •  ldso:
  •  less: 国際化対応 less
  •  less:
  •  less: less は more(1) によく似たページャーですが、more が前方
  •  less: へしか進めないのに対して、後方に戻ることも可能です。また、
  •  less: less はあらかじめファイルを全て読みこむことはしないので、
  •  less: 大きなファイルを読みこむ場合は vi(1) よりも高速に起動し
  •  less: ます.
  •  less:
  •  less:
  •  less:
  •  less:
  •  lib1394: IEEE1394 raw device ライブラリ
  •  lib1394:
  •  lib1394: lib1394 は IEEE1394 デバイスにアクセスするための raw level
  •  lib1394: ライブラリです.
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lib1394:
  •  lilo: LILO 22.2
  •  lilo: Werner Almesberger 作の LInux LOader です。LILO は、
  •  lilo: Linux をハードディスクから直接起動します。LILO はまた、
  •  lilo: MS-DOS や OS/2 もブートでき、2 つめの HDD から DOS を起
  •  lilo: 動することも可能です。LILO には 'liloconfig' という設定
  •  lilo: 用のコマンドと 'QuickStart' と言うドキュメントが附属して
  •  lilo: います。注意:ブートローダをインストールするのは本質的に
  •  lilo: 危険な作業です。LILO をインストールする場合、システムが
  •  lilo: 起動できなくなる恐れがあるので、FD など別のメディアから
  •  lilo: ブートするための手段を確保しておいてください。Linux/98
  •  lilo: では grub98 を使うので lilo は不要です.
  •  loadlin: LOADLIN v1.6
  •  loadlin:
  •  loadlin: LOADLIN.exe は DOS から Linux カーネルイメージを読みこん
  •  loadlin: で起動するための DOS コマンドで、カーネルのコマンドライ
  •  loadlin: ンオプションを全てサポートしています。Linux/98 は loadlin
  •  loadlin: には対応していません.
  •  loadlin: あなたのマシンに起動可能な DOS パーティションがあれば、
  •  loadlin: LOADLIN を使うのがもっとも安全な起動法です。
  •  loadlin:
  •  loadlin: LOADLIN は Hans Lermen(lermen@elserv.ffm.fgan.de) の作品
  •  loadlin: です。
  •  murasaki: Hot Plugging tool Murasaki
  •  murasaki:
  •  murasaki: Murasaki は USB や Cardbus 等のデバイスの Hot plug 機能実現する
  •  murasaki: ためのプログラムです.
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  murasaki:
  •  note98: Plamo98 用 notekern 2.4.19
  •  note98:
  •  note98: PC98 シリーズの notePC 用カーネルです.
  •  note98: (scsi98.tgz と同じものです.)
  •  note98:
  •  note98:
  •  note98:
  •  note98:
  •  note98:
  •  note98:
  •  note98:
  •  notekern: notePC 用 Linux カーネル
  •  notekern:
  •  notekern: PCMCIA を使うノート PC 用に構築したカーネルです.
  •  notekern: 現時点では scsi.tgz と同じものです。
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  notekern:
  •  pcmcia: pcmcia-cs-3.2.4
  •  pcmcia:
  •  pcmcia: LINUX 用の PCMCIA サポートパッケージです。Plamo Linux では
  •  pcmcia: David Hind さん作の pcmcia-cs パッケージが優先され、
  •  pcmcia: カーネルに含まれている pcmcia 用のドライバに上書きされます
  •  pcmcia:
  •  pcmcia:
  •  pcmcia:
  •  pcmcia:
  •  pcmcia:
  •  pcmcia:
  •  pcmcia98: Plamo98 用 pcmcia-cs 3.2.0
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98: PC98 シリーズ用にコンパイルした pcmcia-cs-3.2.0
  •  pcmcia98: です.
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pcmcia98:
  •  pnp: isapnptools-1.26
  •  pnp:
  •  pnp: ISA 用の Plug-and Play デバイス設定ツールです。詳細につ
  •  pnp: いては、一緒にインストールされる /usr/doc/isapnptools を
  •  pnp: 御覧ください。
  •  pnp:
  •  pnp:
  •  pnp:
  •  pnp:
  •  pnp:
  •  pnp:
  •  prutil: printer utilities
  •  prutil:
  •  prutil: プリンタを設定するためのコマンドや a2ps などのフィルタが
  •  prutil: 入っています
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  prutil:
  •  ps: proc ps ツール
  •  ps:
  •  ps: プロセスの稼働状態を調べるためのツールです.
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  ps:
  •  readln: GNU readline library
  •  readln:
  •  readln: GNU readline library です.コマンドラインでヒストリ機能や
  •  readln: 行編集機能を提供します.
  •  readln:
  •  readln:
  •  readln:
  •  readln:
  •  readln:
  •  readln:
  •  readln:
  •  recjis: 日本語復活用プログラム
  •  recjis:
  •  recjis: ビット落ちした日本語を復活するために使うプログラムです.
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  recjis:
  •  scsi: Linux 2.4.20 カーネル SCSI ドライバ対応版
  •  scsi:
  •  scsi: 各種 SCSI デバイス用のドライバを組み込んだ Linux 2.4.20
  •  scsi: カーネルです.ネットワーク用のデバイス等も組み込んでいるので
  •  scsi: 一番大きいですが,対応しているデバイスも一番多くなっています.
  •  scsi:
  •  scsi:
  •  scsi:
  •  scsi:
  •  scsi:
  •  scsi:
  •  scsi98: Plamo98 用 kernel 2.4.19
  •  scsi98:
  •  scsi98: PC98 シリーズ用 kernel 2.4.19 です.
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  scsi98:
  •  sed:
  •  sed: sed-3.02 with multi-byte extension
  •  sed:
  •  sed: sed-3.02 + sedmb109.diff です。
  •  sed: default の文字コードは EUC になっています。
  •  sed:
  •  sed:
  •  sed:
  •  sed:
  •  sed:
  •  sed:
  •  sh_utils: GNU sh-utils 2.0
  •  sh_utils:
  •  sh_utils: Shell コマンドと組み合わせて使うと便利なプログラムです.
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  sh_utils:
  •  shadow: shadow password suites 20000902
  •  shadow:
  •  shadow: shadow password 関連のプログラムです.
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  shadow:
  •  sysklogd: sysklogd-1.4
  •  sysklogd:
  •  sysklogd: システムのログを取るためのデーモンです.
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysklogd:
  •  sysvinit: sysvinit-2.76
  •  sysvinit:
  •  sysvinit: システムを起動するために必要なコマンドです.
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  sysvinit:
  •  tar: GNU tar
  •  tar:
  •  tar: TAR(Tape ARchiver)は,複数のファイルを一つのファイルにまとめる
  •  tar: ためのアーカイバソフトです.
  •  tar:
  •  tar:
  •  tar:
  •  tar:
  •  tar:
  •  tar:
  •  tar:
  •  tcsh: tcsh-6.12.01
  •  tcsh:
  •  tcsh: csh を元に開発された高機能シェルです。
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  tcsh:
  •  txtutils: GNU textutils-2.0
  •  txtutils:
  •  txtutils: テキストファイルを操作する際に便利なコマンド集です.
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  txtutils:
  •  zoneinfo: タイムゾーン設定ツール
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo: タイムゾーンのデータファイルは glibc.tgz に含まれており,
  •  zoneinfo: このパッケージにはタイムゾーンを設定するコマンドのみが含まれて
  •  zoneinfo: います.
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo:
  •  zoneinfo:
  •  CONTENTS: ash bc diff fdclone gs707 gv ispell jgroff kochicid manpgs mt_st netpbm psutils quota texinfo vfjfm vflib
  •  ash: Kenneth Almquist 作の ash シェル
  •  ash:
  •  ash: Bourne シェル互換の軽量シェル(62k)です。メモリの厳しいマシンに
  •  ash: 最適ですが、bash や tcsh、zsh ほどの付加機能はありません。
  •  ash: Boune シェルのスクリプトはほとんど動くはずですが、Linux ではほ
  •  ash: とんどのシェルスクリプトが bash 固有の機能を使っているため、
  •  ash: ash では動かないスクリプトが多数あります。
  •  ash:
  •  ash:
  •  ash:
  •  ash:
  •  bc: Gnu bc 1.04 - 任意精度演算言語
  •  bc:
  •  bc: bc はコマンドを逐次実行しながら対話的に計算する任意精度の演算
  •  bc: 言語です。文法は多少なりとも C 言語に似ています。
  •  bc:
  •  bc:
  •  bc:
  •  bc:
  •  bc:
  •  bc:
  •  bc:
  •  diff: GNU diffutils-2.8
  •  diff:
  •  diff: 2 つのファイルの差分を検出するツールです.
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  diff:
  •  fdclone: FD-clone 2.03a
  •  fdclone:
  •  fdclone: MS-DOS 用の FD に似たファイル/ディレクトリ管理ツール
  •  fdclone: です。くわしい情報をまとめた FAQ が /usr/doc/fd-2.03a
  •  fdclone: にあるので、何か疑問が生じた際には、まずこのファイルに
  •  fdclone: 目を通してください。
  •  fdclone:
  •  fdclone:
  •  fdclone:
  •  fdclone:
  •  fdclone:
  •  gs707: GNU Ghostscript 7.07
  •  gs707:
  •  gs707: GNU Ghostscript 7.07 パッケージです。
  •  gs707: 多くのプリンタドライバが static に組み込まれており、標準では
  •  gs707: x11 ドライバが使用されます。デフォルトでは日本語フォントは東
  •  gs707: 風明朝,東風ゴシックを使う設定になっています.ドキュメントは
  •  gs707: /usr/doc/gs-7.07/ にあります。
  •  gs707: このパッケージは CMPS キットを含んでいます.
  •  gs707:
  •  gs707:
  •  gs707:
  •  gv: Ghostscript Viewer
  •  gv:
  •  gv: Ghostscript (PostScript インタープリタ) の X11 用フロントエンド
  •  gv: です。動作のためには Ghostscript パッケージが必要です。
  •  gv:
  •  gv:
  •  gv:
  •  gv:
  •  gv:
  •  gv:
  •  gv:
  •  ispell: ispell-3.1.20
  •  ispell:
  •  ispell: ispell は高速なスクリーン指向のスペルチェッカで、ファイルの中
  •  ispell: の誤字を指摘し、正しいつづりが推測できる場合は、候補を示します。
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  ispell:
  •  jgroff: 日本語版 Groff パッケージ
  •  jgroff:
  •  jgroff: GNU roff (groff) 日本語対応版です。バージョンは 1.10 (jversion
  •  jgroff: 0.99) です。日本語で書かれたマニュアルを表示する際に起動されま
  •  jgroff: す。
  •  jgroff:
  •  jgroff: man ページは roff 形式で書いてあるので、man を見るには
  •  jgroff: Groff が必要です。
  •  jgroff:
  •  jgroff:
  •  jgroff:
  •  kochicid: 東風明朝,東風ゴシック CID フォント
  •  kochicid:
  •  kochicid: 東風明朝,東風ゴシック CID フォント
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  kochicid:
  •  manpgs: Man-pages 1.21 (オンラインドキュメント集)
  •  manpgs:
  •  manpgs: online で表示するマニュアルページ集です.Plamo では,デフォルトで
  •  manpgs: 日本語の man ページを表示するので,英語版のページを表示したい
  •  manpgs: 場合は LANG 環境変数を C に変更してください.
  •  manpgs:
  •  manpgs:
  •  manpgs:
  •  manpgs:
  •  manpgs:
  •  manpgs:
  •  mt_st: mt_st-0.7 - 磁気テープ操作コマンド
  •  mt_st:
  •  mt_st: BSD NET-2 由来の MT 操作用コマンドです。Linux の SCSI テープに
  •  mt_st: 固有の ioctl をいくつか追加して、マニュアルもそれに合わせて更
  •  mt_st: 新しています。この mt プログラムは SCSI テープ用に調整されてい
  •  mt_st: ますが、QIC-02 ドライバでも使用可能で、同じ ioctl を使っている
  •  mt_st: 他の Linux 用のテープドライバでも使えるでしょう(ドライバによっ
  •  mt_st: ては一部の機能が使えないかも知れません)
  •  mt_st:
  •  mt_st:
  •  mt_st:
  •  netpbm: 画像フォーマット変換ツール
  •  netpbm:
  •  netpbm: ppm/pbm/pnm/pgm 形式を中心に、xpm や bmp、gif といった各種
  •  netpbm: の画像フォーマットを相互に変換するためのツールです。
  •  netpbm:
  •  netpbm: 通常の netpbm に加えて、日本のパソコン通信で普及している
  •  netpbm: mag や pic 形式を変換する coerce パッケージと、jpeg 形式
  •  netpbm: を変換する cjpeg, djpeg を追加しています。
  •  netpbm:
  •  netpbm:
  •  netpbm:
  •  psutils: Postscript ユーティリティ集
  •  psutils:
  •  psutils: psutils, pstoedit, fixeucfont を収録しました.
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  psutils:
  •  quota: quota 1.55
  •  quota:
  •  quota: quota は HDD の使用量を制限するためのツールです。
  •  quota: 詳細な解説は /usr/doc/quota-1.55/ にあります
  •  quota:
  •  quota:
  •  quota:
  •  quota:
  •  quota:
  •  quota:
  •  quota:
  •  texinfo: GNU texinfo-4.2
  •  texinfo:
  •  texinfo: Texinfo は 1 つのソースファイルからオンラインマニュアルと紙に
  •  texinfo: 出力するためのフォーマットを同時に作ることができます。Texinfo
  •  texinfo: を使えば、通常の書籍のような章や節、相互参照、目次をもつ出力が
  •  texinfo: 可能です。また、その同じソースから、メニューで目次や相互参照を
  •  texinfo: 使いながら閲覧できるオンラインドキュメントも作成できます。この
  •  texinfo: パッケージは /usr/info にあるドキュメントを見るために必要です。
  •  texinfo:
  •  texinfo:
  •  texinfo:
  •  vfjfm: ASCII pTeX 用 JFM フォント
  •  vfjfm:
  •  vfjfm: アスキー版 pTeX で VFlib 用の書体を使うため
  •  vfjfm: の JFM フォントパッケージです。
  •  vfjfm:
  •  vfjfm:
  •  vfjfm:
  •  vfjfm:
  •  vfjfm:
  •  vfjfm:
  •  vflib: ベクトルフォントライブラリ
  •  vflib:
  •  vflib: ベクタフォントを利用するためのライブラリ VFlib 2.22pl9 のライブ
  •  vflib: ラリ、マニュアル及びデータベース・ファイル (vfontcap) のサンプル
  •  vflib: です。xdvi, GhostScript 等で利用されます。ドキュメントは
  •  vflib: /usr/doc/VFlib/ にあります。
  •  vflib: vfontcap ファイルは /usr/share/fonts/ 以下のフォントのサブディレ
  •  vflib: クトリに入っています。例えば、TrueType 用ならば
  •  vflib: $ cd /etc ; ln -fs /usr/share/fonts/TrueType/vfontcap .
  •  vflib: と実行して利用して下さい。デフォルトではzeit 形式フォントを利用
  •  vflib: するようになっています。
  •  CONTENTS: canna
  •  canna: 仮名漢字変換システム かんな
  •  canna:
  •  canna: 日本語入力・変換システム Canna のサーバおよびそのクライアントを
  •  canna: 利用する場合に選択します。Canna は NEC UX/4800 の日本語入力シス
  •  canna: テムと互換性があり、もうひとつの代表的な日本語入力システムである
  •  canna: Wnn よりも動作が軽いという特長があります。逐次自動変換もサポート
  •  canna: しています。このパッケージでは 140,000 語を越える自立語を収録し
  •  canna: た cannadic をデフォルトで使用する設定になっています。
  •  canna:
  •  canna: クライアントとして Mule (多言語 Emacs), jvim (日本語 vim),
  •  canna: kinput2 (X 用日本語入力フロントエンド) が用意されています。
  •  
  •  CONTENTS: audiofil autoconf automake binutils bison bsd_db1 bsd_db2 bsd_db3 bsd_db4 cvs flex gcc295 gdb gdbm gettext gmake libao libc libcinfo libidl libogg libtool libvorb libxml libxslt linux98i linuxinc m4 man2 man3 pcre perl561 pmake python saneback
  •  audiofil: audiofile 0.2.3
  •  audiofil:
  •  audiofil: KDE/GNOME が利用するサウンドファイル集です。
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  audiofil:
  •  autoconf: GNU auto configuration tool
  •  autoconf:
  •  autoconf: GNU の autoconf utility です。
  •  autoconf: configure を使って Makefile を自動生成する際に利用
  •  autoconf: します。
  •  autoconf:
  •  autoconf:
  •  autoconf:
  •  autoconf:
  •  autoconf:
  •  autoconf:
  •  automake: GNU auto make tool
  •  automake:
  •  automake: GNU automake 1.6 です
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  automake:
  •  binutils: GNU バイナリユーティリティ 2.13.2.1
  •  binutils:
  •  binutils: C コンパイラ関連の各種ユーテリティです
  •  binutils: 以下のようなコマンドが入っています。
  •  binutils: ar as c++filt gasp gprof ld nm objcopy objdump ranlib size strings
  •  binutils: strings-gnu strip ld86 as86
  •  binutils:
  •  binutils: C や C++、Objective-C など各種言語を使う際にこれらの
  •  binutils: ユーティリティが必要です。
  •  binutils:
  •  binutils:
  •  bison: GNU bison パーサジェネレータ version 1.28.
  •  bison:
  •  bison: Bison は yacc(1) スタイルのパーサー生成プログラムです。
  •  bison: yacc の上位互換になるように設計されています。
  •  bison:
  •  bison:
  •  bison:
  •  bison:
  •  bison:
  •  bison:
  •  bison:
  •  bsd_db1: bsd_db1
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1: Berkeley DB 1.85 です。
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db1:
  •  bsd_db2: bsd_db2
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2: Berkeley DB 2.4.14 です。
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db2:
  •  bsd_db3: bsd_db3
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3: Berkeley DB 3.1.17 です。
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db3:
  •  bsd_db4: bsd_db4
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4: Berkeley DB 4.0.14 です。
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  bsd_db4:
  •  cvs: CVS(Concurrent Versioning System) 1.11.6
  •  cvs:
  •  cvs: CVS(Concurrent Versioning System)はソースコード等の
  •  cvs: バージョンを管理するためのプログラムです。
  •  cvs:
  •  cvs: CVS は複数のバージョンを保存したり、復旧したり、ログをとったり
  •  cvs: バージョンをマージしたりできます。プログラムや各種文書、グラフィッ
  •  cvs: クス、論文など、頻繁にバージョンアップするデータを管理するのに
  •  cvs: 便利です。
  •  cvs:
  •  cvs:
  •  flex: 高速な語い分析器生成プログラム
  •  flex:
  •  flex: flex はテキスト中の語いパターンを分析するためのツールを生成す
  •  flex: るプログラムです。
  •  flex:
  •  flex:
  •  flex:
  •  flex:
  •  flex:
  •  flex:
  •  flex:
  •  gcc295: ELF 用の GNU C コンパイラ(v.295)と関連ファイル
  •  gcc295:
  •  gcc295: GCC(Gnu Compiler Collection) version 2.95.3 です。
  •  gcc295:
  •  gcc295:
  •  gcc295: binutils, libc, linuxinc のパッケージが必要です.
  •  gcc295:
  •  gcc295:
  •  gcc295:
  •  gcc295:
  •  gdb: GNU デバッガ(v. 5.2.1)
  •  gdb:
  •  gdb: プログラムを 1 ステップごとに実行したり、任意の場所で一時停止
  •  gdb: させて、デバッグするツールです。GDB は C や C++ 、Modula-2 で
  •  gdb: 書かれたコードをデバッグできます。現在では GNU Fortran 77 の機
  •  gdb: 能も一部サポートしています。
  •  gdb:
  •  gdb:
  •  gdb:
  •  gdb:
  •  gdb:
  •  gettext: gettext-0.11.5
  •  gettext:
  •  gettext: gettext は、コマンドの出力メッセージを国際化するための
  •  gettext: ツールです。
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gettext:
  •  gdbm: GNU database ユーティリティ
  •  gdbm:
  •  gdbm: gdbm はバークレー DB と同等の機能を持つ GNU 版のデータベース
  •  gdbm: ツールです.
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gdbm:
  •  gmake: GNU make ユーティリティ
  •  gmake:
  •  gmake: Richard Stallmann と Rolland McGrath 作の GNU 版の
  •  gmake: make です。make は、あるプログラムをコンパイルする
  •  gmake: には、どのファイルが必要で、どういうコマンドを実行
  •  gmake: するかを指定しておけば、それを自動的に実行してくれる
  •  gmake: プログラムです。
  •  gmake:
  •  gmake: Linux カーネルなど、大きな C プログラムをコンパイルする
  •  gmake: には make が必須です.
  •  gmake:
  •  libao: libao 0.8.3
  •  libao:
  •  libao: PCM オーディオ用のライブラリです。
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libao:
  •  libc: C コンパイラで開発する際に必要なライブラリ
  •  libc:
  •  libc: これらのライブラリは C のコードを ELF 形式でコンパイルする
  •  libc: 際に必要です。
  •  libc: glibc 2.2 用の C ライブラリや libcurses 1.0.0,
  •  libc: GNU libgdm.1.7.3,libtermcap 2.0.8 などが
  •  libc: 入っています。
  •  libc:
  •  libc:
  •  libc:
  •  libc:
  •  libcinfo: C ライブラリドキュメント
  •  libcinfo:
  •  libcinfo: GNU C ライブラリと GDBM ライブラリに関する Info ファイル
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libcinfo:
  •  libidl: libIDL-0.6.8
  •  libidl:
  •  libidl: CORBA Interface Definition Language ファイルの
  •  libidl: ツリーを作成するためのライブラリです.
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libidl:
  •  libogg: libogg 1.0
  •  libogg:
  •  libogg: フリーの音声圧縮ツール Ogg Vorbis のライブラリです.
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libogg:
  •  libtool: libtool-1.4.2
  •  libtool:
  •  libtool: 共有ライブラリの作成を用意にするための
  •  libtool: GNU libtool 1.4.2
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libtool:
  •  libvorb: libvorbis 1.0
  •  libvorb:
  •  libvorb: libvorbis は MP3 と同等のオーディオファイルを
  •  libvorb: 圧縮するためのライブラリですが MP3 とは異なり
  •  libvorb: 特許等の問題はないように考慮されています.
  •  libvorb:
  •  libvorb:
  •  libvorb:
  •  libvorb:
  •  libvorb:
  •  libvorb:
  •  libxml: libxml2-2.4.21
  •  libxml:
  •  libxml: XML parser ライブラリです.
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxml:
  •  libxslt: libxslt-1.0.17
  •  libxslt:
  •  libxslt: libxml2 に XSLT(Stylesheet)機能を追加するための
  •  libxslt: ライブラリです.
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  libxslt:
  •  linux98i: Linux/98 2.4.19 include headers
  •  linux98i:
  •  linux98i: Linux/98 用のインクルードファイルです。
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linux98i:
  •  linuxinc: include files form linux 2.4.20 kernel
  •  linuxinc:
  •  linuxinc: 2.4.20 カーネルのインクルードファイルです。たいていの Linux 用
  •  linuxinc: のシステムソフトウェアをコンパイルする際に必要です。これらのヘッ
  •  linuxinc: ダファイルは最新の C ライブラリのヘッダファイルとも一致してい
  •  linuxinc: るので、新しいバージョンのカーネルに乗り換えても、これらのファ
  •  linuxinc: イルを使うことができます。
  •  linuxinc:
  •  linuxinc:
  •  linuxinc:
  •  linuxinc:
  •  m4: マクロ展開言語 m4
  •  m4:
  •  m4: GNU m4 release 1.4 です。m4 は入力を出力に送る際に、指定された
  •  m4: マクロを展開するプログラムです。m4 には指定されたファイルを読
  •  m4: みこんだり、Unix コマンドを実行したり、整数演算をしたり、テキ
  •  m4: ストをさまざまに操作したり、再帰呼び出しを実行したりする機能が組
  •  m4: みこまれています。ユーザがマクロを定義することも可能で、任意の
  •  m4: 数の引数を取ることも可能です。GNU 'm4' はデンマークの Rene
  •  m4: Seindal が原形を作成しました。
  •  m4:
  •  m4:
  •  man2: Linux のシステムコールに関するマニュアル
  •  man2:
  •  man2: Manpages-1.16 に入っている Linux のシステムコールに関する
  •  man2: マニュアルです。
  •  man2:
  •  man2:
  •  man2:
  •  man2:
  •  man2:
  •  man2:
  •  man2:
  •  man3: C ライブラリの機能に関するマニュアル
  •  man3: manpages-1.16 由来の C ライブラリに関する man ページです。
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  man3:
  •  pcre: pcre-3.7
  •  pcre:
  •  pcre: PCRE(Perl-compatible regular expression library)は
  •  pcre: Perl 互換の正規表現機能を提供するためのライブラリです.
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  pcre:
  •  perl561: Perl 5.6.1
  •  perl561:
  •  perl561: Larry Wall 作のインタープリタ言語 perl バージョン 5.6.1
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  perl561:
  •  pmake: BSD 4.4 make.
  •  pmake:
  •  pmake: BSD 用に書かれた Makefile が付属しているプログラムを移植する際
  •  pmake: に必要になるかも知れません。バイナリは /usr/bin/pmake としてイ
  •  pmake: ンストールされ、マニュアルも付属しています。
  •  pmake:
  •  pmake:
  •  pmake:
  •  pmake:
  •  pmake:
  •  pmake:
  •  python: python 2.2.1
  •  python:
  •  python: Python は Guido van Rossum 氏による、フリーなオブジェクト
  •  python: 指向プログラミング言語です。
  •  python:
  •  python:
  •  python:
  •  python:
  •  python:
  •  python:
  •  python:
  •  saneback: sane-1.0.8
  •  saneback:
  •  saneback: スキャナをコントロールするためのライブラリです。
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  saneback:
  •  
  •  CONTENTS: jdoc kakasi linuxfaq namazu
  •  jdoc: 各種日本語ドキュメント集
  •  jdoc:
  •  jdoc: 翻訳された HOWTO や FAQ の日本語版など、JF プロジェクトの
  •  jdoc: 成果を中心に各種日本語ドキュメントを収録しました。
  •  jdoc:
  •  jdoc:
  •  jdoc
  •  jdoc:
  •  jdoc:
  •  jdoc:
  •  jdoc:
  •  kakasi: KAKASI(KAnji KAna Simple Inverter)
  •  kakasi:
  •  kakasi: KAKASI(KAnji KAna Simple Inverter)は、標準入力からよみこんだ
  •  kakasi: 漢字かなまじり文を、ひらがなやローマ字に変換するプログラムです。
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  kakasi:
  •  linuxfaq: Linux Documentation Project(LDP) 集
  •  linuxfaq:
  •  linuxfaq: Linux の設定と操作に関する多数の文書です(英語版)。
  •  linuxfaq:
  •  linuxfaq: FAQ とmini-FAQ,HOWTO の各文書です.
  •  linuxfaq:
  •  linuxfaq:
  •  linuxfaq: JFプロジェクトが訳した日本語文書はjdocにまとめて
  •  linuxfaq: あります。
  •  linuxfaq:
  •  linuxfaq:
  •  namazu: 全文検索システム Namazu 2.0
  •  namazu:
  •  namazu: Namazu は simple な全文検索エンジンです。Plamo Linux
  •  namazu: では namazu を使ってシステムに用意された文書を検索する
  •  namazu: システムを用意しました。
  •  namazu:
  •  namazu: GUI な検索ツールである tknamazu(1.90)もインストールされ
  •  namazu: ます。
  •  namazu:
  •  namazu:
  •  namazu:
  •  CONTENTS: goth13 vmincho
  •  goth13: 和田研フォント
  •  goth13:
  •  goth13: 和田研漢字分科会が作成した漢字のスケルトンフォントに
  •  goth13: 肉付けしたゴシック用のアウトラインフォントです.
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  goth13:
  •  vmincho: 日本語明朝フォント
  •  vmincho:
  •  vmincho: VFlib が使用する日本語明朝フォントです.
  •  vmincho: 書体倶楽部形式のベクトルフォントになっています.
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  vmincho:
  •  
  •  CONTENTS: actx emiclock fkiss gcal igusta2 jnethack lifegame mindfocu netmaj penta spoker rogue csame seimei shoot sxsame x777 xballoon xcapsule xflash xhakom xjokes xjump xkobo xmascot xmd xmogura xosmulti xpoker xpuzzlet xrenju xrot xshisen xsoldier xtokkaet yamsweep
  •  actx: Window Sitter プログラム ActX 0.99.3pl3
  •  actx:
  •  actx: actx は、Window Sitterというカテゴリに分類されるアミューズメント
  •  actx: ソフトウェアです。起動すると女の子のグラフィックが表示され、現在
  •  actx: アクティブなウィンドウのタイトルバー上に移動します。
  •  actx:
  •  actx: 詳しくは、
  •  actx: http://www.astr.tohoku.ac.jp/~taji/ActX/
  •  actx: を参照ください。
  •  actx:
  •  actx:
  •  emiclock: 美少女コスプレ時計 Emiclock 2.0.2
  •  emiclock:
  •  emiclock: Macintosh, Windows から X11 に移植された「美少女コスプレ時計」
  •  emiclock: です。起動するとそのまま時計として使うこともできますし、文字版
  •  emiclock: の上でポップアップメニューを出して、キャラクタの着せ替えなどを
  •  emiclock: することもできます。
  •  emiclock:
  •  emiclock: 詳しくは作者のホームページ、
  •  emiclock: http://www.noge.com/koba/
  •  emiclock: をごらんください。
  •  emiclock:
  •  fkiss: Xウィンドウ用着せ替えゲーム French-Kiss! 0.28
  •  fkiss:
  •  fkiss: インストールすするとサンプルデータが、
  •  fkiss: /usr/X11R6/lib/X11/fkiss/frkismi4.lzh
  •  fkiss: に置かれますので、まずは、
  •  fkiss: % fkiss frkismi4.lzh (サンプルデータ)
  •  fkiss: として遊んでください。
  •  fkiss: 詳しくは作者のホームページ、
  •  fkiss: http://www.oersted.co.jp/~yav/soft/
  •  fkiss: をごらんください。
  •  fkiss:
  •  gcal: 電たくインベーダーゲーム gcal 1.0
  •  gcal:
  •  gcal: ランダムに数字が左から攻めて来ますので、j、kキーで左の
  •  gcal: 数字を操作して、スペースキーj、kキーで左の数字を操作し
  •  gcal: て、スペースキーを押して数字を消してください。
  •  gcal:
  •  gcal: 詳しくは、
  •  gcal: http://www.d1.dion.ne.jp/~loser/linux2.html
  •  gcal: を参照ください。
  •  gcal:
  •  gcal:
  •  igusta2: X Window System 上で動くパズルゲーム igusta2 1.02
  •  igusta2:
  •  igusta2: 画面を右または左に回転させて画面上のブロックを全て
  •  igusta2: 取り尽くすのがこのゲームの目的です。
  •  igusta2: 詳しい遊び方は、/usr/doc/igusta2-1.02/igusta2.tex
  •  igusta2: を参考にして遊んでください。
  •  igusta2:
  •  igusta2: 詳しくは作者のホームページ、
  •  igusta2: http://nais.to/~yto/igusta/
  •  igusta2: をごらんください。
  •  igusta2:
  •  jnethack: ダンジョン探険RPG JNetHack 1.1.5
  •  jnethack:
  •  jnethack: デフォルトでは GTK+版が起動する設定になっています。
  •  jnethack: また、Plamo-2.0上ではGTK+版が正常動作しない場合があります。
  •  jnethack: この場合は、/etc/ld.so.confに/usr/lib/gconvが入っているか
  •  jnethack: どうか確認してください。入っていない場合はrootで
  •  jnethack: /usr/lib/gconvを追加して、/sbin/ldconfigしてから再度試して
  •  jnethack: みてください。
  •  jnethack:
  •  jnethack:
  •  jnethack:
  •  lifegame: X windows 用 lifegame 1.0
  •  lifegame:
  •  lifegame: 画面上には猫、ネズミ、かべが登場し、猫はネズミを食べて
  •  lifegame: 生きていきます。かべは、ネズミと猫を隔ててお互いの成育
  •  lifegame: を保護するためのものです。ゲームプレーヤーは、マウス
  •  lifegame: 操作でかべやネズミを画面上に追加していき、猫とネズミを
  •  lifegame: うまく共存させるようにして遊んでください。
  •  lifegame: 猫が絶滅するとゲームオーバーです。
  •  lifegame:
  •  lifegame:
  •  lifegame:
  •  mindfocu: Window Sitter プログラム mindfocus 0.86.1
  •  mindfocu:
  •  mindfocu: mindfocus は、Window Sitterというカテゴリに分類される
  •  mindfocu: アミューズメントソフトウェアです。
  •  mindfocu: 起動すると女の子のグラフィックが表示され、現在アクティブ
  •  mindfocu: なウィンドウのタイトルバー上に移動します。
  •  mindfocu:
  •  mindfocu: 詳しくは、
  •  mindfocu: http://www.tk.xaxon.ne.jp/%7Etoyoshim/mf/
  •  mindfocu: を参照ください。
  •  mindfocu:
  •  netmaj: Network 対応麻雀ゲーム netmaj
  •  netmaj:
  •  netmaj: ネットワーク対応のマージャンゲームです。
  •  netmaj: netmaj 2.0.7
  •  netmaj: Xクライアント 2.0.7
  •  netmaj: Kan Netmaj 1.0.6
  •  netmaj: がインストールされます。
  •  netmaj:
  •  netmaj:
  •  netmaj:
  •  netmaj:
  •  penta: アクションゲーム penta 0.81
  •  penta:
  •  penta: カーソルキーでペンギンを動かしてブロックを3つ並べるゲームです。
  •  penta: ただし、猫に捕まらないように気をつける必要があります。
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  penta:
  •  spoker: 一人ポーカー
  •  spoker:
  •  spoker: 縦横斜めにカードをそろえる一人ポーカーゲーム
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  spoker:
  •  rogue: メッセージ分離型ローグクローンII rogue 1.0
  •  rogue:
  •  rogue: % cd /usr/games
  •  rogue: % rogue mesg (日本語メッセージ)
  •  rogue: % rogue mesg_E (英語メッセージ)
  •  rogue: % rogue mesg_fj (fjメッセージ)
  •  rogue: として遊んでください。
  •  rogue:
  •  rogue:
  •  rogue:
  •  rogue:
  •  csame: コンソール版 samagame
  •  csame:
  •  csame: コンソール + キャラクタで遊ぶ same game です.
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  csame:
  •  seimei: emacs用姓名判断 seimei 2.0
  •  seimei:
  •  seimei: 例えば、ホームディレクトリの~/.emacsに以下のスクリプト
  •  seimei: を追加することで、必要な autoload の設定ができます。
  •  seimei: (autoload 'seimei "seimei" "seimei" t)
  •  seimei: (autoload 'seimei-region "seimei" "seimei" t)
  •  seimei: (autoload 'seimei-buffer "seimei" "seimei" t)
  •  seimei:
  •  seimei: M-x seimei、seimei-region, seimei-bufferコマンドを入力
  •  seimei: することで遊ぶことができます。
  •  seimei:
  •  shoot: シューティングゲーム shoot 0.94
  •  shoot:
  •  shoot: 縦スクロールのシューティングゲームです。どんどん降ってく
  •  shoot: る敵をガンガンやっつけるゲームです。
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  shoot:
  •  sxsame: X Window 用「さめがめ」 sxsame 3.02
  •  sxsame:
  •  sxsame: X ウィンドウ上で動く「さめがめ」です。基本的な動作は、
  •  sxsame: tty 版やe-lisp版と同じですが、Windows用のBMP形式のコマ
  •  sxsame: データを使用することが可能です。
  •  sxsame:
  •  sxsame:
  •  sxsame:
  •  sxsame:
  •  sxsame:
  •  sxsame:
  •  x777: 落下型パズルゲーム x777 0.1
  •  x777:
  •  x777: 上から落ちてくる 3 個のL字型につながれ、1〜7の数字の
  •  x777: 付けられたキューブを左右に移動させたり、回転させなが
  •  x777: ら落下させて、縦または横に2つのキューブの数字の合計
  •  x777: が 7 にしてキューブを次々に消していくゲームです。
  •  x777:
  •  x777:
  •  x777:
  •  x777:
  •  x777:
  •  xballoon: 風船表示プログラム xballoon 1.0
  •  xballoon:
  •  xballoon: X Window Systemのルートウィンドウ上に風船を表示させ
  •  xballoon: るプログラムです。 動かすとほのぼのした気分になります。
  •  xballoon:
  •  xballoon: 詳しくは、
  •  xballoon: http://www.seki.ee.kagu.sut.ac.jp/~sakai/myfreesoft/index.html
  •  xballoon: を参照ください。
  •  xballoon:
  •  xballoon:
  •  xballoon:
  •  xcapsule: カプセル落下パズルゲーム xcapsule 1.0
  •  xcapsule:
  •  xcapsule: カプセルを落してバイキンをやっつけます。バイキンまたは
  •  xcapsule: カプセルを同じ色のものを4つ並べることで画面上から消すこ
  •  xcapsule: とができます。
  •  xcapsule:
  •  xcapsule: キー操作は、
  •  xcapsule: ←:左移動、→:右移動、↓:下、z:左回転、x:右回転
  •  xcapsule: です。
  •  xcapsule:
  •  xcapsule:
  •  xflash: 縦スクロールシューティングゲーム xflash 1.0
  •  xflash:
  •  xflash: 縦スクロールのシューティングゲームです。設定がかなり
  •  xflash: 難し目ですのでシューティング好きな人はぜひ挑戦してみ
  •  xflash: てください。
  •  xflash:
  •  xflash:
  •  xflash:
  •  xflash:
  •  xflash:
  •  xflash:
  •  xhakom: はこ入りむすめ xhakom 1.2
  •  xhakom:
  •  xhakom: パズルゲームです。ブロックを動かして青いブロックを出口
  •  xhakom: まで動かします。
  •  xhakom:
  •  xhakom: 詳しくは、
  •  xhakom: http://www.ci.cs.meiji.ac.jp:8150/siraisi/xhakom.html
  •  xhakom: を参照ください。
  •  xhakom:
  •  xhakom:
  •  xhakom:
  •  xjokes: X ウィンドウ用ジョークプログラム xjokes 1.0
  •  xjokes:
  •  xjokes: X ウィンドウの画面がブラックホールに引きこまれる blackhole や
  •  xjokes: 泡のように浮きあがる bubble、画面が溶解する melt、画面を風車の
  •  xjokes: ように回転させる yasiti など、X ウィンドウ用の一瞬芸ソフトです。
  •  xjokes:
  •  xjokes:
  •  xjokes:
  •  xjokes:
  •  xjokes:
  •  xjokes:
  •  xjump: アクションゲーム xjump 2.6
  •  xjump:
  •  xjump: タワーが崩れていきますので、落ちないようにキャラクタを
  •  xjump: カーソルキーで左右に動かしてスペースキーでジャンプさせ
  •  xjump: てください。
  •  xjump:
  •  xjump:
  •  xjump:
  •  xjump:
  •  xjump:
  •  xjump:
  •  xkobo: シューティングゲーム xkobo 1.11
  •  xkobo:
  •  xkobo: カーソルキーまたはマウスカーソルで ship をコントロール
  •  xkobo: して、[Shift]キーかマウスの左ボタンクリックでビーム発射
  •  xkobo: です。また、[s]キーかマウスの右ボタンクリックでポーズが
  •  xkobo: かかります。画面は少し小さめですが軽快に動作します。
  •  xkobo:
  •  xkobo:
  •  xkobo:
  •  xkobo:
  •  xkobo:
  •  xmascot: X ウィンドウ用マスコット xmascot 2.6a
  •  xmascot:
  •  xmascot: 表示されたマスコットは、「画面上でゆれる」、「くさりの長さ
  •  xmascot: をかえられる」、「音声データを準備することでしゃべる」、
  •  xmascot: 「定時になるとアラーム機能を持つ」、機能を持っています。
  •  xmascot:
  •  xmascot:
  •  xmascot:
  •  xmascot:
  •  xmascot:
  •  xmascot:
  •  xmd: 対戦型落ち物ゲーム xmd 1.28
  •  xmd:
  •  xmd: 宝石を吸い取ったり発射したりして縦に同じ色の宝石が3つ
  •  xmd: 以上並ぶと消すことができます。それを繰り返して遊びます。
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmd:
  •  xmogura: もぐらたたき xmogura 1.0
  •  xmogura:
  •  xmogura: X Window System 上で動作するもぐら叩きゲームです。
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xmogura:
  •  xosmulti: Window Sitter プログラム xosmulti 1.00
  •  xosmulti:
  •  xosmulti: 詳しくは、
  •  xosmulti: http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ka2/nakanita/multi/xosmulti.html
  •  xosmulti: を参照ください。
  •  xosmulti:
  •  xosmulti:
  •  xosmulti:
  •  xosmulti:
  •  xosmulti:
  •  xosmulti:
  •  xpoker: ポーカーゲーム xpoker 1.0
  •  xpoker:
  •  xpoker: X Window System 上で動作するポーカーゲームです。
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpoker:
  •  xpuzzlet: X ウィンドウ用落ち物系パズルゲーム xpuzzletama 1.5b
  •  xpuzzlet:
  •  xpuzzlet: 色々な色の丸い「たま」や四角い「たま」が2こずつ上か
  •  xpuzzlet: ら落ちて来て、丸い「たま」を3つくっつけてその「たま」
  •  xpuzzlet: は消していきます。四角い「たま」はこおっておりそのまま
  •  xpuzzlet: では消せないので、まわりの丸い「たま」が消える時のねつ
  •  xpuzzlet: で解とうして丸い「たま」にしてあげる必要があります。
  •  xpuzzlet:
  •  xpuzzlet:
  •  xpuzzlet:
  •  xpuzzlet:
  •  xrenju: X ウィンドウ用連珠 xrenju 0.4
  •  xrenju:
  •  xrenju: コンピュータを相手に連珠をするゲームです。
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrenju:
  •  xrot: アクションゲーム xrot 1.3.2
  •  xrot:
  •  xrot: 画面を回転させながら球をゴールまで運びます。球は重力によって
  •  xrot: 常に画面の下方向に落下する性質があるので、うまく通路を回転さ
  •  xrot: せ球をスムーズに進める必要があります。画面中の赤く点滅してい
  •  xrot: るゾーンがゴールで、スタートからゴールまでの時間を競います。
  •  xrot:
  •  xrot: (注)このゲームは256色(8bit)モードのX上でしか動作しません。
  •  xrot:
  •  xrot:
  •  xrot:
  •  xshisen: 麻雀牌パズル xshisen 1.51
  •  xshisen:
  •  xshisen: 2 曲り以内で結べる 2 つの同じ牌を取り除いていくことで
  •  xshisen: 画面上の全ての牌を取り除くパズルゲームです。
  •  xshisen:
  •  xshisen: 「自動デモ」やサーチ機能がありますので、それらを利用すれば
  •  xshisen: ルールは簡単に理解できます。
  •  xshisen:
  •  xshisen:
  •  xshisen:
  •  xshisen:
  •  xsoldier: 縦スクロールシューティング xsoldier 0.96
  •  xsoldier:
  •  xsoldier: 出て来る敵をひたすらやっつけてください。
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xsoldier:
  •  xtokkaet: 落ちものパズルゲーム xtokkaetama 1.0a
  •  xtokkaet:
  •  xtokkaet: 画面の下部にたまった「たま」を取り換えていきます。
  •  xtokkaet: たまが3つ以上つながると「たま」が消滅します。
  •  xtokkaet: 消滅した勢いで凍った「たま」が解凍します。
  •  xtokkaet: これを順次繰り返していくことで相手をやっつけてください。
  •  xtokkaet:
  •  xtokkaet:
  •  xtokkaet:
  •  xtokkaet:
  •  xtokkaet:
  •  yamsweep: もう一つのマインスイーパー yamsweeper 1.9
  •  yamsweep:
  •  yamsweep: Windows でおなじみのマインスイーパーの X ウィンドウ版です。
  •  yamsweep: フィールドに隠してある地雷を、勘と推理を駆使して見つけだして
  •  yamsweep: ください。
  •  yamsweep:
  •  yamsweep:
  •  yamsweep:
  •  yamsweep:
  •  yamsweep:
  •  yamsweep:
  •  
  •  CONTENTS: apel eggremix emacs libungf4 mew sj3 skk skkexdic tamago yatex
  •  apel: APEL(A Portable Emacs Library) 10.4
  •  apel:
  •  apel: APEL は Emacs のバージョン間のちがいをカバーするための
  •  apel: ライブラリです.
  •  apel:
  •  apel:
  •  apel:
  •  apel:
  •  apel:
  •  apel:
  •  apel:
  •  eggremix: egg-remix for Tamago 4
  •  eggremix:
  •  eggremix: Emacs 20.5 以上で動作する多言語入力フロントエンド
  •  eggremix: Tamago 4 の日本語ローマ字・仮名変換部分を日本語と
  •  eggremix: 半角アルファベットの入力モード切替を不要にする
  •  eggremix: Elisp プログラムです
  •  eggremix:
  •  eggremix:
  •  eggremix:
  •  eggremix:
  •  eggremix:
  •  emacs: Emacs 21
  •  emacs:
  •  emacs: Emacs 21.3 です.Webブラウザライクなアイコンのツール
  •  emacs: バーがついて、ずいぶん見た目が変りました.
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  emacs:
  •  libungf4: ungif library version 4
  •  libungf4:
  •  libungf4: libungif.so.4 は gif ファイルを処理するためのライブラリです.
  •  libungf4: Emacs21 はターミナル内部に画像を表示する際にこのライブラリを
  •  libungf4: 用います.
  •  libungf4:
  •  libungf4:
  •  libungf4:
  •  libungf4:
  •  libungf4:
  •  libungf4:
  •  mew: 日本語メーラ Mew 3.2
  •  mew:
  •  mew: Mew(みゅう)は Emacs 上でメールを読み書きする
  •  mew: ためのインターフェイスです.Mew-3.1 から
  •  mew: IMAP/NNTP をサポートするようになりました.
  •  mew:
  •  mew:
  •  mew:
  •  mew:
  •  mew:
  •  mew:
  •  sj3: かな漢字変換システム Sj3
  •  sj3:
  •  sj3: Sj3 は,元々ソニーの NEWS に搭載されていた,かな漢字変換
  •  sj3: システムです。変換サーバ sj3serv は,フリーソフトとしては
  •  sj3: 変換効率が高いといわれており,kinput2 からでも mule から
  •  sj3: でも利用できます。
  •  sj3:
  •  sj3:
  •  sj3:
  •  sj3:
  •  sj3:
  •  skk: 日本語入力システム SKK(Simple Kana Kanji converter)
  •  skk:
  •  skk: Emacs Lisp で作成された日本語変換システム SKK の辞書サーバ
  •  skk: 実行バイナリ、L 辞書ファイル、SKK 本体、SKK のマニュアル等
  •  skk: の文書ファイルのパッケージです。
  •  skk:
  •  skk:
  •  skk:
  •  skk:
  •  skk:
  •  skk:
  •  skkexdic: SKK 用辞書
  •  skkexdic:
  •  skkexdic: SKK 辞書のうち M、S および JIS 第2水準が入っ
  •  skkexdic: ています。
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  skkexdic:
  •  tamago: Tamago 4.0.6
  •  tamago:
  •  tamago: GNU Emacs 20 以上用に開発された日本語入力メソッド
  •  tamago: Tamago V4 です.
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  tamago:
  •  yatex: 野鳥(yatex) Yet Another Tex mode
  •  yatex:
  •  yatex: TeX/LaTeX の入力・編集を支援するための Emacs 用
  •  yatex: マクロパッケージです。
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  yatex:
  •  CONTENTS: ptex312
  •  ptex312: アスキー版日本語 ptex 3.1.2
  •  ptex312: アスキー版 ptex 3.1.2, teTeX 2.0.2の実行バイナリ、関連する
  •  ptex312: ライブラリ、マクロファイル等一式です。kpathsearch に対応して
  •  ptex312: いますので、自動的にフォントのパスをサーチします。
  •  ptex312:
  •  ptex312: dvipsk, dvipdfmx, xdvik なども含まれています。
  •  ptex312:
  •  ptex312:
  •  ptex312:
  •  ptex312:
  •  ptex312:
  •  CONTENTS: kern98 kernsrc
  •  kern98: Linux/98 kernel ソースコード 2.4.19
  •  kern98:
  •  kern98: Linux/98 用のパッチがあたった カーネルソースです。
  •  kern98:
  •  kern98: インストーラがインストールするカーネルは一般的な構成になって
  •  kern98: いるので、インストール後に、まずお使いのシステムに適合した
  •  kern98: カーネルを再構築してください。そのためには、このソースコード
  •  kern98: 一式が必要です。カーネルの再構築は簡単で、/usr/src/linux
  •  kern98: ディレクトリで make menuconfig して、組みこみたいドライバを
  •  kern98: 選択し、make dep; make clean; make するだけです。LILO を使う
  •  kern98: 場合は、最後に make bzlilo で、LILO を更新します。
  •  kernsrc: Linux kernel ソースコード 2.4.20
  •  kernsrc:
  •  kernsrc: Linux カーネル 2.4.20のソースコードです。
  •  kernsrc:
  •  kernsrc: インストーラがインストールするカーネルは一般的な構成になって
  •  kernsrc: いるので、インストール後に、まずお使いのシステムに適合した
  •  kernsrc: カーネルを再構築してください。そのためには、このソースコード
  •  kernsrc: 一式が必要です。カーネルの再構築は簡単で、/usr/src/linux
  •  kernsrc: ディレクトリで make menuconfig して、組みこみたいドライバを
  •  kernsrc: 選択し、make dep; make clean; make するだけです。LILO を使う
  •  kernsrc: 場合は、最後に make bzlilo で、LILO を更新します。
  •  CONTENTS: arts esound htdig kaddons kadmin kartwork kbindng kdebase kdeedu kdei18n kdelibs kdepim kdesdk kdetoys kdevelop kdoc kgames kgraphic kmultime knetwork koffi18n koffice kutils qt312 quanta
  •  arts: aRts 1.1.2
  •  arts:
  •  arts: サウンド用ライブラリです。
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  arts:
  •  esound: esound 0.2.29
  •  esound:
  •  esound: ネットワーク透過的な音声サーバ esound 0.2.29 です。
  •  esound: 複数のクライアントからの出力をミキシングすることもできます。
  •  esound:
  •  esound:
  •  esound:
  •  esound:
  •  esound:
  •  esound:
  •  esound:
  •  htdig: htdig WWW search system
  •  htdig:
  •  htdig: htdig は intranet 用のWWW検索システムです.
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  htdig:
  •  kaddons: KDE addons for 3.1.2
  •  kaddons:
  •  kaddons: KDE のアプリケーションに対する addon パッケージ集です.
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kaddons:
  •  kadmin: KDE admin 3.1.2
  •  kadmin:
  •  kadmin: KDE版システム管理ツールです.以下のようなツールが含まれます.
  •  kadmin:
  •  kadmin: kcmlinuz, kcron, kpackage, ksysctrl, ksysv, kuser
  •  kadmin: kwuftpd, lilo-config, secpolicy
  •  kadmin:
  •  kadmin:
  •  kadmin:
  •  kadmin:
  •  kadmin:
  •  kartwork: KDE artwork 3.1.2
  •  kartwork:
  •  kartwork: KDE 3.1.2 用のテーマ,サウンド,wall paper,window スタイル
  •  kartwork: の追加版パッケージです.
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kartwork:
  •  kbindng: KDE bindings-3.1.2
  •  kbindng:
  •  kbindng: 開発者用の各種言語に対するインターフェイスを提供する
  •  kbindng: パッケージです.C, JAVA, Perl, Python, JNI 用の DCOP
  •  kbindng: bindings が含まれています.
  •  kbindng:
  •  kbindng:
  •  kbindng:
  •  kbindng:
  •  kbindng:
  •  kbindng:
  •  kdebase: KDE base 3.1.2
  •  kdebase:
  •  kdebase: KDE 3.1.2 の基本パッケージです.
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdebase:
  •  kdeedu: KDE edu 3.1.2
  •  kdeedu:
  •  kdeedu: KDE の教育用プログラムです。
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdeedu:
  •  kdei18n: KDE-i18n-ja-3.1.2
  •  kdei18n:
  •  kdei18n: KDE のメッセージを日本語化するためのパッケージです.
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdei18n:
  •  kdelibs: KDElibs 3.1.2
  •  kdelibs:
  •  kdelibs: KDE 3.1.2 用ライブラリ集です.
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdelibs:
  •  kdepim: KDE pim-3.1.2
  •  kdepim:
  •  kdepim: KDE 3.1.2 用 PIM(Personal Information Manager)です.
  •  kdepim: スケジュール管理ソフト korganizer や PalmPilot との
  •  kdepim: 同期ツール kpilot などが含まれます.
  •  kdepim:
  •  kdepim:
  •  kdepim:
  •  kdepim:
  •  kdepim:
  •  kdepim:
  •  kdesdk: KDE SDK-3.1.2
  •  kdesdk:
  •  kdesdk: KDE 3.1.2 でアプリケーションを開発するための
  •  kdesdk: SDK(Software Development Kit)です.
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdesdk:
  •  kdetoys: KDE toys 3.1.2
  •  kdetoys:
  •  kdetoys: KDE 3.1.2 用のおもちゃ的プログラム集です.以下のような
  •  kdetoys: パッケージが含まれています.
  •  kdetoys:
  •  kdetoys: amor, eyesapplet, fifteenapplet, kmoon, kodo, kscore,
  •  kdetoys: kteatime, ktux, ktux, kworldwatch
  •  kdetoys:
  •  kdetoys:
  •  kdetoys:
  •  kdetoys:
  •  kdevelop: KDE develop-3.0a3
  •  kdevelop:
  •  kdevelop: KDE3 用 C/C++ の開発環境です.
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdevelop:
  •  kdoc: kdoc 2.0a54
  •  kdoc:
  •  kdoc: C++ と CORBA IDL ライブラリの相互参照ドキュメント
  •  kdoc: を作成するためのツール
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kdoc:
  •  kgames: kdegames 3.1.2
  •  kgames:
  •  kgames: KDE 3.1.2 用ゲーム集です.以下のようなプログラムが含まれます.
  •  kgames:
  •  kgames: kabalone, kasteroids, katomic, kbackgamon, kbattleship,
  •  kgames: kblackbox, kjezz, kjumpingcube, klines, mahjongg,
  •  kgames: kmines, konquest, kpat, kpoker, kreversi,ksame, kshisen
  •  kgames: ksirtet, ksimiletris, ksnake, ksokoban, kspaceduel,
  •  kgames: ktron, ktuberling, kwin4, lskat
  •  kgames:
  •  kgames:
  •  kgraphic: kdegraphics-3.1.2
  •  kgraphic:
  •  kgraphic: KDE 3.1.2 用グラッフィック関連ツール.以下のようなプログラム
  •  kgraphic: が含まれます.
  •  kgraphic:
  •  kgraphic: kamera, kcoloredit, kdvi, kfax, kfaxview, kfract,
  •  kgraphic: kghostview, kiconedit, kooka, kpaint, kruler,
  •  kgraphic: kpixmap2bitmap, ksnapshot, kview, kviewshell
  •  kgraphic:
  •  kgraphic:
  •  kgraphic:
  •  kmultime: kdemultimedia-3.1.2
  •  kmultime:
  •  kmultime: KDE 3.1.2 用マルチメディアパッケージです.mp3 や MIDI,
  •  kmultime: mpeg movie のビューワー,CD playerなどが含まれています.
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  kmultime:
  •  knetwork: kdenetwork-3.1.2
  •  knetwork:
  •  knetwork: KDE 3.1.2 用ネットワーク関連ツールです.
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  knetwork:
  •  koffi18n: koffice-i18n-ja
  •  koffi18n:
  •  koffi18n: KOffice を日本語化するためのメッセージ集です.
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffi18n:
  •  koffice: KOffice
  •  koffice:
  •  koffice: KDE3 用の Office パッケージです.ワープロソフト KWord,
  •  koffice: 表計算ソフト KSpread,プレゼンソフト KPresenter,
  •  koffice: グラフ作成ソフト KChart,グラフィックツール Kontour,
  •  koffice: 画像処理ツール Krayon,データベースレポートツール Kugar,
  •  koffice: フローチャートツール kivio などが含まれます.
  •  koffice:
  •  koffice:
  •  koffice:
  •  koffice:
  •  kutils: KDE utils 3.1.2
  •  kutils:
  •  kutils: KDE3 用各種ユーティリティ集です.
  •  kutils:
  •  kutils: ark, kab, karm, kcalc, kcharselect, charselectapplet,
  •  kutils: kdepasswd, kdessh, kdf, kedit, kfind, kfloppy,
  •  kutils: khexedit, kjots, klaptopdaemon, kljettool,
  •  kutils: klpq, klprfax, knotes, kpm, ktimer
  •  kutils:
  •  kutils:
  •  kutils:
  •  qt311: Qt-3.1.2
  •  qt311:
  •  qt311: KDE の元となる Qt ライブラリです(Qt Free Edition 3.1.2).
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  qt311:
  •  quanta: Quanta Web development tool
  •  quanta:
  •  quanta: Quanta は KDE 用の Web サイト構築ツールです
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  quanta:
  •  CONTENTS: bind9 dhcpcd ftchmail iptables mailx metamail mh mnews ncftp openssh openssl postfix ppp procmail proftpd qpopper rsync tcpip w3m wget
  •  bind9: bind-9.2.2
  •  bind9:
  •  bind9: TCP/IP 用の名前管理デーモン(named)と dig や dnsquery, host,
  •  bind9: nslookup, nsquery, nstest などのサポートプログラム集です。ネー
  •  bind9: ムサーバに関するドキュメントは /usr/doc/bind-9.2.2 にありま
  •  bind9: す。
  •  bind9:
  •  bind9:
  •  bind9:
  •  bind9:
  •  bind9:
  •  dhcpcd: DHCP client デーモン 1.3.20-pl0
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd: DHCP を使ってネットワーク回りの設定を行なうためのクライアント
  •  dhcpcd: です。DHCP を使ってネットワーク設定を行なう場合は
  •  dhcpcd: /etc/rc.d/rc.inet1 で IP アドレス等の設定を行なってはいけません
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd:
  •  dhcpcd:
  •  ftchmail: fetchmail 6.2.2
  •  ftchmail:
  •  ftchmail: fetchmail はメールサーバからローカルマシンへメールを落して
  •  ftchmail: くる際に便利なプログラムです.
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  ftchmail:
  •  iptables: iptables-1.2.7a
  •  iptables:
  •  iptables: iptables は kernel 2.4 で入った netfilter/iptables 機能を
  •  iptables: 制御するためのコマンド集です。
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  iptables:
  •  mailx: BSD mailx 5.5.
  •  mailx:
  •  mailx: BSD Mail は ed に似たコマンド体系を持った、ファイルの代わりに
  •  mailx: メールを処理するプログラムです。小さくて、標準となっています
  •  mailx: メールを使う場合にはインストールしておいた方がいいでしょう。
  •  mailx:
  •  mailx:
  •  mailx:
  •  mailx:
  •  mailx:
  •  mailx:
  •  metamail: metamail-2.7
  •  metamail:
  •  metamail: Metamail は MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)機能の
  •  metamail: 実装です。MIME はインターネットでのマルチメディアメールの標準
  •  metamail: の地位を固めつつあります。Metamail は MIME 機能を実装し、
  •  metamail: MIME に関する RFC で定義している "mailcap" 機能を使って設定や
  •  metamail: 拡張することも可能です。
  •  metamail:
  •  metamail:
  •  metamail:
  •  metamail:
  •  mh: 日本語対応 MH
  •  mh:
  •  mh: 多機能メールハンドラ(メールの管理ツール) MH です。単独のコマンド
  •  mh: としても利用できますし、Mule (mh-e, mew) や mnews から呼び出され
  •  mh: ることもあります。メールをフォルダごとに分類したり、着信メールを
  •  mh: 自動的に分類したりする機能があります。
  •  mh:
  •  mh:
  •  mh:
  •  mh:
  •  mh:
  •  mnews: 日本語ニュースリーダー mnews 1.22
  •  mnews:
  •  mnews: コンパクトで軽快なメール・ニュースリーダ mnews です。バージョン
  •  mnews: は 1.21 です。MH, UCB-MAIL, RMAIL それぞれのメールフォルダを扱う
  •  mnews: ことができます。非常に柔軟なカスタマイズが可能です。ドキュメント
  •  mnews: は /usr/doc/mnews-1.22/ にあります。
  •  mnews:
  •  mnews:
  •  mnews:
  •  mnews:
  •  mnews:
  •  ncftp: ncftp-3.1.4
  •  ncftp:
  •  ncftp: ncftp はフルスクリーンで対話的に FTPサーバからデータを
  •  ncftp: ダウンロードする際に便利なプログラムです.コマンドラインから
  •  ncftp: 利用するための ncftpget/ncftpls,ファイルをサーバに upload
  •  ncftp: するための ncftpput などのプログラムも含まれています.
  •  ncftp:
  •  ncftp:
  •  ncftp:
  •  ncftp:
  •  ncftp:
  •  openssh: OpenSSH 3.6.1p2
  •  openssh:
  •  openssh: OpenSSH は rlogin/rcp/telnet に代るプログラムで
  •  openssh: やりとりするデータを暗号化しセキュリティを高めます
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssh:
  •  openssl: OpenSSL 0.9.7b
  •  openssl:
  •  openssl: OpenSSL は通信経路を暗号化してセキュリティを
  •  openssl: 高めるためのプログラムです。
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  openssl:
  •  postfix: メール配送プログラム postfix
  •  postfix:
  •  postfix: postfix は sendmail ほど過去との互換性にはこだわらずに
  •  postfix: 開発されたメール配送プログラムです。メールの送受信に
  •  postfix: 必要な機能がコンパクトなプログラムに分割され、それぞれの
  •  postfix: プログラムが共働して処理を行うように設計されています。
  •  postfix:
  •  postfix:
  •  postfix:
  •  postfix:
  •  postfix:
  •  ppp: PPP 接続ソフト pppd-2.4.1
  •  ppp:
  •  ppp: PPP(Point to Point Protocol)接続を実現するための pppd-2.4
  •  ppp: です。PPP 接続を行うには、カーネルに PPP 機能を組みこんで
  •  ppp: おく必要があります。
  •  ppp:
  •  ppp: PPP の簡易(安易)設定用スクリプト(pppsetup)も用意してみま
  •  ppp: した。
  •  ppp:
  •  ppp:
  •  ppp:
  •  procmail: メール振り分けプログラム procmail (v3.13.1)
  •  procmail:
  •  procmail: procmail を使えば、メールサーバやメーリングリストを作ったり、
  •  procmail: 届いたメールを適切なフォルダやファイルに振り分けたり(複数のメー
  •  procmail: リングリストに参加していたり、メールに優先順位を付けたい場合に
  •  procmail: きわめて便利です)、メールを前処理したり、メールが届けば特定の
  •  procmail: コマンドを実行したり(メールの種類によって、チャイムの音を変え
  •  procmail: るなど)、届いたメールを選択的に誰かに転送することなどが可能で
  •  procmail: す。
  •  procmail: procmail の作者は Stephen R. van den Berg です。
  •  procmail:
  •  proftpd: proftpd 1.2.6-rc1
  •  proftpd:
  •  proftpd: proftpd はセキュリティを重視して開発された FTP デーモンです。
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  proftpd:
  •  qpopper: qpopper 4.0.4
  •  qpopper:
  •  qpopper: qpopper は MUA からの POP request に応じてサーバから
  •  qpopper: メールを転送するプログラムです。
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  qpopper:
  •  rsync: ファイル配布プログラム rsync-2.5.5
  •  rsync:
  •  rsync: rsync は複数のホスト間でファイルの同期をとるためのプログラム
  •  rsync: です。
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  rsync:
  •  tcpip: TCP/IP ネットワーク用各種プログラム
  •  tcpip:
  •  tcpip: Linux 用に更新したネットワーク用のユーティリティ集です。いくつ
  •  tcpip: かは 0 から書きあげられ、いくつかは BSD を含むさまざまなソース
  •  tcpip: を移植しています。これらのプログラムの作者は、 Florian La
  •  tcpip: Roche, Alan Cox, Fred N. van Kempen, Donald J. Becker, Rick
  •  tcpip: Sladkey, Mark Shand, Orest Zborowski, Johannes Stille, Linus
  •  tcpip: Torvalds, David A. Holland などです。
  •  tcpip:
  •  tcpip:
  •  tcpip:
  •  w3m: w3m(Web wo Miru)
  •  w3m:
  •  w3m: w3m はページャーから進化した Web ブラウザです。
  •  w3m: テキストベースのシンプルな構成ですが、SSL にも
  •  w3m: 対応しています。
  •  w3m:
  •  w3m:
  •  w3m:
  •  w3m:
  •  w3m:
  •  w3m:
  •  wget: wget-1.8.2
  •  wget:
  •  wget: wget は ncftp とは異なり,コマンドラインから FTP/HTTP サーバ
  •  wget: に接続するためのプログラムです.FTP だけではなく HTTP プロト
  •  wget: コルも理解するので Webサーバからデータをダウンロードする際
  •  wget: にも利用できます.
  •  wget:
  •  wget:
  •  wget:
  •  wget:
  •  wget:
  •  CONTENTS: tcl83 tk83 tclx83 tix81 itcl32 expct538 tcl805j tk805j tkdesk
  •  tcl83: 国際化対応 Tcl 8.3.5
  •  tcl83:
  •  tcl83: Tcl(Tool Command Language) は,エンタープライズ・スケールの
  •  tcl83: インテグレーション・タスクを扱うことができる,産業で第一の
  •  tcl83: スクリプト言語です。それは単純で,プログラム可能な文法を
  •  tcl83: 持っており,スタンド・アロンのアプリケーションとして使用
  •  tcl83: したり,アプリケーション・プログラムに組み込むことができます。
  •  tcl83:
  •  tcl83:
  •  tcl83:
  •  tcl83:
  •  tk83: 国際化対応 Tk 8.3.5
  •  tk83:
  •  tk83: Tk は,強力な GUI を信じられないほどに迅速に作成することを
  •  tk83: 可能にする GUI ツールキットです。それは,非常に人気であると
  •  tk83: 分かったので,今はTclのすべての配布と一緒にリリースされて
  •  tk83: います。
  •  tk83:
  •  tk83: Tcl と Tk は,John Ousterhout 氏によって作成されました。
  •  tk83:
  •  tk83:
  •  tk83:
  •  tclx83: Extended Tcl (Tclx83) 8.3.5
  •  tclx83:
  •  tclx83: Extended Tcl(TclX) は Tcl の拡張で、特に Unix のシステム
  •  tclx83: プログラムや大規模なアプリケーションの開発に便利なように
  •  tclx83: 設計され、Unix のインターフェイスが追加されています。
  •  tclx83: Extended Tcl は Karl Lehenbauer(karl@NeoSoft.com) と
  •  tclx83: Mark Diekhans(markd@Grizzly.com) が開発し、開発の初期には
  •  tclx83: Peter da Silva(peter@NeoSoft.com) が協力しました。
  •  tclx83:
  •  tclx83:
  •  tclx83:
  •  tix81: Tk Interface eXtension (Tix81) 8.1.4
  •  tix81:
  •  tix81: Tix(Tk Interface eXtension) は Tcl/Tk や Python/Tkinter の
  •  tix81: 拡張ライブラリで,GUI ツールキットライブラリである Tk により
  •  tix81: 高度で複雑なウィジェット(GUI 部品)を追加するオープンソースの
  •  tix81: ソフトウェアです。
  •  tix81:
  •  tix81:
  •  tix81:
  •  tix81:
  •  tix81:
  •  itcl32: Tclのオブジェクト指向拡張 (Itcl32) 3.2
  •  itcl32:
  •  itcl32: [incr Tcl] は Tcl のオブジェクト指向の拡張で,より構造的な
  •  itcl32: プログラミングをサポートする目的で作られました。1990 年代,
  •  itcl32: Tcl/Tk の普及と共にいろいろな用途への適応が模索されるように
  •  itcl32: なると,[incr Tcl] はますます広く支持されるようになり,
  •  itcl32: 世界中で最もポピュラーな Tcl 拡張の一つとなりました。
  •  itcl32:
  •  itcl32:
  •  itcl32:
  •  itcl32:
  •  expct538: 自動応答プログラム Expect 5.38
  •  expct538:
  •  expct538: Expect は telnet や ftp, passwd, fsck などといった対話的
  •  expct538: なプログラムに自動応答するためのスクリプトです。
  •  expct538: Expect を使うためには Tcl が必要です。
  •  expct538:
  •  expct538: Expect のホームページは http://expect.nist.gov,FAQ は
  •  expct538: http://expect.nist.gov/FAQ.html にあります。また,O'Reilley
  •  expct538: からは "Exploring Expect :A Tcl-Based Toolkit for Automating
  •  expct538: Applications" が出ています(ISBN 1-56592-090-2)。
  •  expct538:
  •  tcl805j: 日本語対応 Tcl 8.0.5
  •  tcl805j:
  •  tcl805j: Tcl は John Ousterhout 博士が開発したスクリプト言語です。
  •  tcl805j: さまざまな機能を組みこんだテキストベースのスクリプト言語なので
  •  tcl805j: 特に対話処理を書く場合に便利です。Tk を組み合わせれば簡単に
  •  tcl805j: X ウィンドウ用のアプリケーションを作成できます。
  •  tcl805j:
  •  tcl805j:
  •  tcl805j:
  •  tcl805j:
  •  tcl805j:
  •  tk805j: 日本語対応 Tk 8.0.5
  •  tk805j:
  •  tk805j: Tk ツールキットを日本語化したものです。Tk は Tcl のグラフィカル
  •  tk805j: な拡張で簡単にGUI を作成できるツールキットです。
  •  tk805j: 日本語の表示だけではなく、kinput2 や xwnmo による入力も可能
  •  tk805j: です。
  •  tk805j:
  •  tk805j:
  •  tk805j:
  •  tk805j:
  •  tk805j:
  •  tkdesk: Tkdesk 日本語版
  •  tkdesk:
  •  tkdesk: Tkdesk は Unix(Linux) と X ウィンドウ用のグラフィカルなファイ
  •  tkdesk: ル管理ソフトです。他のファイル管理ソフトと比べて、もっとも充実
  •  tkdesk: したファイル操作と各種のサービスを誇り、ユーザがほとんど全ての
  •  tkdesk: 機能を自由に設定変更できるようになっています。このように強力な
  •  tkdesk: 機能を持っている理由は、Tcl/Tk を実装用と設定用言語に使ってい
  •  tkdesk: るためです。Tkdesk の作者は Chiristian Bolik です。
  •  tkdesk:
  •  tkdesk:
  •  tkdesk:
  •  CONTENTS: freewnn
  •  freewnn: FreeWnn1.1.1-a017
  •  freewnn:
  •  freewnn: 日本語入力・変換システム Wnn4.2 を元にした FreeWnn パッケージ
  •  freewnn: です。Wnn4 は、京都大学数理解析研究所、オムロン株式会社、
  •  freewnn: 株式会社アステックの三者によって開発されました。
  •  freewnn: ネットワークを経由したかな漢字変換が可能で、UNIX 上の仮名
  •  freewnn: 漢字変換システムとして古くから使われています。
  •  freewnn: クライアントとして mule (多言語 Emacs), jvim (日本語 vim),
  •  freewnn: kinput2 (X 用日本語入力フロントエンド)が用意されています。
  •  freewnn:
  •  freewnn:
  •  CONTENTS: x430bin x430doc x430fcyr x430fkoi x430fnon x430fnts x430fscl x430fsrv x430html x430jdoc x430lib x430man x430nest x430prog x430prt x430ps x430vfb
  •  x430bin: XFree86 4.3.0 バイナリパッケージ
  •  x430bin:
  •  x430bin: XFree86 4.3.0 を動かすために必須のバイナリです.
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430bin:
  •  x430doc: XFree86 4.3.0 ドキュメント
  •  x430doc:
  •  x430doc: XFree86 4.3.0 に関するドキュメントを集めています.
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430doc:
  •  x430fcyr: XFree86 4.3.0 用キリル文字フォント
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr: XFree86 4.3.0 用キリル文字(ロシア語)のフォントです.
  •  x430fcyr: キリル文字を読み書きしない場合,インストールする必要
  •  x430fcyr: はありません.
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr:
  •  x430fcyr:
  •  x430fkoi: XFree86 4.3.0 ISO 8859-2..15/KOI8-R font
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi: ISO 8859-2 から 8859-15, KOI8-R のフォントです。
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fkoi:
  •  x430fnon: XFree86 4.3.0 用ラージフォント
  •  x430fnon:
  •  x430fnon: XFree86 4.3.0 用のハングル文字と中国語フォントです.
  •  x430fnon: それらの文字を使用する必要がなければインストール
  •  x430fnon: しなくても構いません.
  •  x430fnon:
  •  x430fnon:
  •  x430fnon:
  •  x430fnon:
  •  x430fnon:
  •  x430fnon:
  •  x430fnts: XFree86 4.3.0 用フォントセット
  •  x430fnts:
  •  x430fnts: XFree86 4.3.0 用の必須フォントです(日本語フォントも
  •  x430fnts: 含む).これらのフォントをインストールしなければ,
  •  x430fnts: XFree86 4.3.0 は正常に動作しません.
  •  x430fnts:
  •  x430fnts:
  •  x430fnts:
  •  x430fnts:
  •  x430fnts:
  •  x430fnts:
  •  x430fscl: XFree86 4.3.0 用スケーラブルフォントセット
  •  x430fscl:
  •  x430fscl: XFree86 4.3.0 用スケーラブルサイズのフォントです.
  •  x430fscl: 必須ではありませんが,多くのアプリがこのフォントを
  •  x430fscl: 必要としますので,インストールしておきましょう.
  •  x430fscl:
  •  x430fscl:
  •  x430fscl:
  •  x430fscl:
  •  x430fscl:
  •  x430fscl:
  •  x430fsrv: XFree86 4.3.0 フォントサーバ
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv: xfs フォントサーバです.スケーラブルフォントの
  •  x430fsrv: サイズを調整してアプリケーションに提供します.
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430fsrv:
  •  x430html: XFree86 4.3.0 HTML ドキュメント
  •  x430html:
  •  x430html: HTML 化した XFree86 4.3.0 のドキュメントです.
  •  x430html: ブラウザ経由でドキュメントを見るには便利ですが
  •  x430html: 必須ではありません.
  •  x430html:
  •  x430html:
  •  x430html:
  •  x430html:
  •  x430html:
  •  x430html:
  •  x430jdoc: XFree86 4.3.0 日本語ドキュメント
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc: 日本語に翻訳された XFree86 4.3.0 のドキュメントです.
  •  x430jdoc: あれば便利ですが必須ではありません.
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430jdoc:
  •  x430lib: XFree86 4.3.0 ライブラリ
  •  x430lib:
  •  x430lib: XFree86 で lib や etc に行く設定ファイル等を
  •  x430lib: まとめたパッケージです.XF86 4.2 の正常動作には
  •  x430lib: 必須.
  •  x430lib:
  •  x430lib:
  •  x430lib:
  •  x430lib:
  •  x430lib:
  •  x430lib:
  •  x430man: XFree86 4.3.0 マニュアル
  •  x430man:
  •  x430man: XFree86 4.3.0 用の man pages です.システム運用上
  •  x430man: 必須ではありませんが,インストールしておく方がいい
  •  x430man: でしょう.
  •  x430man:
  •  x430man:
  •  x430man:
  •  x430man:
  •  x430man:
  •  x430man:
  •  x430nest: XFree86 4.3.0 ネストサーバ
  •  x430nest:
  •  x430nest: 仮想的に X サーバを提供する入れ子化可能な X サーバです.
  •  x430nest: X サーバ用のアプリを開発するには便利ですが,そうでない
  •  x430nest: 場合はインストールする必要はありません.
  •  x430nest:
  •  x430nest:
  •  x430nest:
  •  x430nest:
  •  x430nest:
  •  x430nest:
  •  x430prog: XFree86 4.3.0 プログラミング環境
  •  x430prog:
  •  x430prog: XFree86 の設定ファイルやライブラリなど,XF86 用の
  •  x430prog: プログラムをコンパイルする際に必要となるファイルです.
  •  x430prog: 自前でプログラムをコンパイルしない場合は不要ですが,
  •  x430prog: 通常はインストールしておきましょう.
  •  x430prog:
  •  x430prog:
  •  x430prog:
  •  x430prog:
  •  x430prog:
  •  x430prt: XFree86 4.3.0 プリントサーバ
  •  x430prt:
  •  x430prt: Wyswyg 的なプリント出力システムのために用意された
  •  x430prt: 仮想サーバです.プリントシステムを開発する人以外は
  •  x430prt: インストールする必要はないでしょう.
  •  x430prt:
  •  x430prt:
  •  x430prt:
  •  x430prt:
  •  x430prt:
  •  x430prt:
  •  x430ps: XFree86 4.3.0 PostScript 化ドキュメント
  •  x430ps:
  •  x430ps: PostScript 形式に変換された XFree86 4.3.0 のドキュメント
  •  x430ps: です.プリンタに出力するにはきれいですが,かなりファイル
  •  x430ps: サイズが大きくなっているので,ディスクに余裕のある人
  •  x430ps: 以外はインストールしない方がいいでしょう.
  •  x430ps:
  •  x430ps:
  •  x430ps:
  •  x430ps:
  •  x430ps:
  •  x430vfb: XFree86 VFB サーバ
  •  x430vfb:
  •  x430vfb: バーチャルフレームバッファ用の X サーバです.
  •  x430vfb: このサーバを使えばビデオカードの種類に関係なく X を
  •  x430vfb: 動作させられますが,XFree86 が非対応なビデオカード
  •  x430vfb: 以外では使う必要はありません.
  •  x430vfb:
  •  x430vfb:
  •  x430vfb:
  •  x430vfb:
  •  x430vfb:
  •  CONTENTS: afstep freetype fvwm2 gnuplot imlib kinput2 kterm libart libglib libgr libgtk mozilla onekosak opnmotif qvwm rxvt sdl skkinput stepicns tgif x4fntadj xengine xfnt10 xfnt12 xfnt14 xfnt16 xfnt18 xfnt20 xfnt26 xfnt32 xfntm14 xfntm16 xfntm18 xlock xminiapp xosview xpm xttfonts xttutils xv
  •  afstep: Plamo版 AfterStep
  •  afstep:
  •  afstep: X のウィンドウマネージャ AfterStep の日本語版です。ウィンドウマ
  •  afstep: ネージャとは、X 上の各クライアントのウィンドウを操作(移動・リサ
  •  afstep: イズ等)したり、枠を装飾したりするソフトウェアです。NEXTSTEP によ
  •  afstep: く似た Look & Feel を実現しています。ベースとなっているバージョ
  •  afstep: ンは Classic 1.1 で、最近のソフトウェア使用時にみられるバグは修
  •  afstep: 正してあります。 Wharf は 1.6.10 の物を採用、astime や ascpu、
  •  afstep: asmon などのいくつかのアプレットを含んでいます。
  •  afstep:
  •  afstep:
  •  freetype: TrueType フォント展開用エンジン
  •  freetype:
  •  freetype: freetype は Windows や Mac が利用している TrueType 形式の
  •  freetype: ベクトルフォントを展開するためのエンジンです。
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  freetype:
  •  fvwm2: ウィンドウマネージャ FVWM 2
  •  fvwm2:
  •  fvwm2: 高機能でカラフルな X 用ウィンドウマネージャ
  •  fvwm2: fvwm2 (FVWM version 2) の日本語版です。
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  fvwm2:
  •  gnuplot: gnuplot 3.7
  •  gnuplot:
  •  gnuplot: gnuplot はコマンドを打ちこんで作図する対話型のデータプロット用
  •  gnuplot: プログラムです。gnuplot は UNIX, MSDOS, VMS などで動きます。こ
  •  gnuplot: のソフトウェアは著作権で保護されていますが、自由に再配布可能で
  •  gnuplot: す。元々、gnuplot は科学者や学生用に数学関数やデータを可視化す
  •  gnuplot: るためのツールとして開発されました。現在では、さまざまな種類の
  •  gnuplot: 端末やプロッタ、プリンタに対応しています(カラーデバイスや
  •  gnuplot: LaTeX のような擬似端末にも対応しています)。また、新しいデバイ
  •  gnuplot: スを簡単に追加することも可能です。
  •  gnuplot:
  •  imlib: Image Manipulation library imlib 1.98
  •  imlib:
  •  imlib: imlib は color depth に依存しないイメージレンダリング
  •  imlib: 用のライブラリです。GNOMEをはじめ、さまざまなプログラムが
  •  imlib: このライブラリを利用しています
  •  imlib:
  •  imlib:
  •  imlib:
  •  imlib:
  •  imlib:
  •  imlib:
  •  kinput2: 日本語入力システム kinput2
  •  kinput2:
  •  kinput2: X11 用日本語入力・変換クライアントkinput2 です。
  •  kinput2: X 用の日本語対応アプリケーション (kterm, tgif など)に日本語を
  •  kinput2: 入力する際に利用します。Netscape への入力にも対応しています
  •  kinput2: (Netscape 日本語化のページ
  •  kinput2: 参照)。
  •  kinput2: くわしくは man kinput2 および各クライアントのマニュアルを参照して。
  •  kinput2: ください。ドキュメントは/usr/doc/kinput2-v3.1 にあります。
  •  kinput2:
  •  kinput2:
  •  kterm: 日本語ターミナル kterm
  •  kterm:
  •  kterm: 日本語の表示が可能な X 上のターミナルソフト kterm-6.2.0
  •  kterm: です。X の標準ターミナルソフトxterm に日本語を取り扱う機
  •  kterm: 能 が付加されています。xterm の上位互換となっており、オプ
  •  kterm: ションの設定や操作方法は xterm とほとんど同じです。
  •  kterm:
  •  kterm: dialog を使うプログラムでは、kterm では日本語が文字化けす
  •  kterm: ることがあります。そのような場合、rxvt を使ってみてください。
  •  kterm:
  •  kterm:
  •  libart: libart 2.3.11
  •  libart:
  •  libart: 2D グラフィック用のライブラリです。
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libart:
  •  libglib: Glib version 1.2.10
  •  libglib:
  •  libglib: C 言語用にリストやツリー、ハッシュなどの構造体やメモリ
  •  libglib: アロケーション機能を提供するライブラリです。GIMP を始め
  •  libglib: さまざまなアプリケーションが利用しています。
  •  libglib:
  •  libglib:
  •  libglib:
  •  libglib:
  •  libglib:
  •  libglib:
  •  libgr: libgr
  •  libgr:
  •  libgr: 代表的な画像フォーマットである jpeg,tiff,png のライブラリを収
  •  libgr: 録しています。
  •  libgr:
  •  libgr: jpeg-6b, tiff-v3.5.7, libpng-1.0.15
  •  libgr:
  •  libgr:
  •  libgr:
  •  libgr:
  •  libgr:
  •  libgtk: GIMP Tool Kit library version 1.2.10
  •  libgtk:
  •  libgtk: GIMP が利用している Tool Kit ライブラリです。
  •  libgtk: X Window 用に各種のグラフィックユーザインターフェイスを
  •  libgtk: 簡単に構築することができます。GIMP 以外にも、GNOME を始め
  •  libgtk: さまざまな X Window 用のアプリケーションが利用しています。
  •  libgtk:
  •  libgtk:
  •  libgtk:
  •  libgtk:
  •  libgtk:
  •  mozilla: Wazilla 1.3e with fontfix パッチ
  •  mozilla:
  •  mozilla: Mozilla project が開発したブラウザ Moziila の
  •  mozilla: もじら組の独自ビルドです。
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  mozilla:
  •  onekosak: Oneko with sakura パッチ
  •  onekosak:
  •  onekosak: Oneko with Sakura extension です
  •  onekosak: (多くは語るまい :-)
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  onekosak:
  •  opnmotif: OpenMotif 2.2.2
  •  opnmotif:
  •  opnmotif: OpenMotif は UNIX の標準的な GUI である Motif を
  •  opnmotif: フリーで配布可能にしたバージョンです.
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  opnmotif:
  •  qvwm: qvwm
  •  qvwm:
  •  qvwm: Windows95 の外見によく似せた Window Manager
  •  qvwm: です。
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  qvwm:
  •  rxvt: X 用ターミナルソフト rxvt 2.7.3
  •  rxvt:
  •  rxvt: 日本語の表示が可能な X 上のターミナルソフト rxvt-2.7.3 です。通
  •  rxvt: 常あまり使わない機能は削られており、メモリの消費量を抑えることが
  •  rxvt: できます。背景に XPM を貼り付けたりメニューバーを付けたりできま
  •  rxvt: す。ドキュメントは /usr/doc/rxvt-2.7.3/ です。
  •  rxvt:
  •  rxvt: 通常の使用であればあまり問題は起こりませんが、tty 画面制御を行な
  •  rxvt: うアプリケーションを使用する場合に不都合が起こることがあります。
  •  rxvt: また、 jisx0201.1976 (いわゆる半角カナの入ったフォントセット) は
  •  rxvt: 表示することができません。その場合は kterm を利用してください。
  •  sdl: SDL-1.2.4
  •  sdl:
  •  sdl: SDL(Simple Directmedia Layer)は、画像、音などを統一的に
  •  sdl: アクセスするためのAPIの集まりです。
  •  sdl: ゲーム、エミュレータ、デモ、それとマルチメディアなアプリ
  •  sdl: ケーション (音源、動画プレイヤなど)の開発に用いられています。
  •  sdl:
  •  sdl:
  •  sdl:
  •  sdl:
  •  sdl:
  •  skkinput: Skkinput 2.06.3
  •  skkinput:
  •  skkinput: skkinput は日本語化(or 国際対応化)された X11 Application に
  •  skkinput: 日本語入力をするための software です。
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  skkinput:
  •  stepicns: Afterstep/Windowmaker 共有アイコン
  •  stepicns:
  •  stepicns: afterstep/windowmaker で共通に使えるアイコン集です。
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  stepicns:
  •  tgif: 作図ツール tgif4
  •  tgif:
  •  tgif: X Window System 上で動くドローイングソフト
  •  tgif: tgif の日本語対応版です。EPS, PostScript,
  •  tgif: X11 bitmap 形式で出力できます。
  •  tgif:
  •  tgif:
  •  tgif:
  •  tgif:
  •  tgif:
  •  tgif:
  •  x4fntadj: XFree86 4.x font adjust package
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj: XFree86-4.x 用のフォントを補強するためのパッケージ
  •  x4fntadj: です.
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  x4fntadj:
  •  xengine: X エンジン
  •  xengine:
  •  xengine: X 上で自動車のエンジンの動きを表示するプログラムです。表示される
  •  xengine: エンジンの動く速さは、点で描かれた図についてのグラフィック性能の
  •  xengine: 目安となります。X サーバーのベンチマークソフトの一つと言ってよい
  •  xengine: でしょう。
  •  xengine:
  •  xengine:
  •  xengine:
  •  xengine:
  •  xengine:
  •  xfnt10: X ウィンドウ用 10 ドット漢字フォント
  •  xfnt10:
  •  xfnt10: ながおさだかず氏作のナガ10 と呼ばれる 10 dot フォント
  •  xfnt10: です。10x10 ドットの漢字フォントと、5x10ドットの
  •  xfnt10: 英文字、カタカナフォントが含まれています。
  •  xfnt10:
  •  xfnt10:
  •  xfnt10:
  •  xfnt10:
  •  xfnt10:
  •  xfnt10:
  •  xfnt12: X ウィンドウ用 12 ドット漢字フォント
  •  xfnt12:
  •  xfnt12: X 用の 12x12 ドット漢字フォントと 6x12 英字・ローマン
  •  xfnt12: 仮名フォント(12ドット東雲)です.
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt12:
  •  xfnt14: X ウィンドウ用 14 ドット漢字フォント
  •  xfnt14:
  •  xfnt14: X 用の漢字フォントです。最も一般的に使われ
  •  xfnt14: る 14 ドットのフォントです。
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt14:
  •  xfnt16: X ウィンドウ用 16 ドット漢字フォント
  •  xfnt16:
  •  xfnt16: X 用の 16x16 ドット漢字フォントと 8x16 英字・ローマン
  •  xfnt16: 仮名フォント(16 ドット東雲)です.
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt16:
  •  xfnt18: X ウィンドウ用 18 ドット漢字フォント
  •  xfnt18:
  •  xfnt18: X 用の 18x18 ドット漢字フォントと 9x18 英字・ローマン
  •  xfnt18: 仮名フォントです。
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt18:
  •  xfnt20: X ウィンドウ用 20 ドット漢字フォント
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt20: X 用の 20x20 ドット漢字フォントと 10x20 英字・ローマン仮名
  •  xfnt20: フォントです。 Kappa フォントと呼ばれています.
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt20:
  •  xfnt26: X ウィンドウ用の 26 ドット漢字フォント
  •  xfnt26:
  •  xfnt26: X 用の 26x26 ドット漢字フォントと 13x26 英字・ローマン仮名
  •  xfnt26: フォントです。
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt26:
  •  xfnt32: X ウィンドウ用の 32 ドット漢字フォント
  •  xfnt32:
  •  xfnt32: X 用の 32 ドット漢字フォントと 16x32 英字・ローマン仮名
  •  xfnt32: フォントです。フォントデザイナー平木氏による『日比谷32』
  •  xfnt32: フォントを許可を得て収録しました.
  •  xfnt32:
  •  xfnt32:
  •  xfnt32:
  •  xfnt32:
  •  xfnt32:
  •  xfnt32:
  •  xfntm14: X ウィンドウ用 14 ドット丸文字フォント
  •  xfntm14:
  •  xfntm14: X 用の 14x14 丸文字漢字フォントとそのエイリアスです。
  •  xfntm14: mk14,-marumoji-fixed-*--14-*-jisx0208.1976-0 というエ
  •  xfntm14: イリアスが定義されます。
  •  xfntm14:
  •  xfntm14:
  •  xfntm14:
  •  xfntm14:
  •  xfntm14:
  •  xfntm14:
  •  xfntm16: X ウィンドウ用 16 ドット丸文字フォント
  •  xfntm16:
  •  xfntm16: X 用の 16x16 丸文字漢字フォントとそのエイリアスです。
  •  xfntm16: mk16,-marumoji-fixed-*--16-*-jisx0208.1976-0 という
  •  xfntm16: エイリアスが定義されます。
  •  xfntm16:
  •  xfntm16:
  •  xfntm16:
  •  xfntm16:
  •  xfntm16:
  •  xfntm16:
  •  xfntm18: X ウィンドウ用 18 ドット丸文字フォント
  •  xfntm18:
  •  xfntm18: X 用の 18x18 丸文字漢字フォントとそのエイリアスです。
  •  xfntm18: mk16,-marumoji-fixed-*--16-*-jisx0208.1976-0 という
  •  xfntm18: エイリアスが定義されます。
  •  xfntm18:
  •  xfntm18:
  •  xfntm18:
  •  xfntm18:
  •  xfntm18:
  •  xfntm18:
  •  xlock: xlockmore-4.11
  •  xlock:
  •  xlock: Patrick J. Naughton 作の X ウィンドウ用スクリーンセーバー/ロッ
  •  xlock: カーに David A. Bagley が多くの機能を追加したバージョンです。
  •  xlock: Slackware 用には特別に 'Bob' ビットマップ(mode 'image')が追加
  •  xlock: されています。
  •  xlock:
  •  xlock:
  •  xlock:
  •  xlock:
  •  xlock:
  •  xminiapp: X 用小物アプリケーション.
  •  xminiapp:
  •  xminiapp: X 環境用のミニアプリケーションです.
  •  xminiapp: unclutter, xapm, xcalendar, xcolorsel 等が入っています.
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xminiapp:
  •  xosview: xosview-1.7.3
  •  xosview:
  •  xosview: CPU やメモリ、スワップ、ディスクの利用状況をグラフィカル
  •  xosview: に表示するプログラムです。
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xosview:
  •  xpm: Xpm 共有/静的ライブラリ、v3.4c(libXpm.so.4.3)
  •  xpm:
  •  xpm: これらのライブラリは X ウィンドウ用のプログラムがビットマップ
  •  xpm: を保存したり格納したりする手段を提供します。共有ライブラリは
  •  xpm: fvwm のように Xpm ライブラリを使ってコンパイルされたバイナリ用
  •  xpm: です。
  •  xpm:
  •  xpm:
  •  xpm:
  •  xpm:
  •  xpm:
  •  xttfonts: 日本語 TrueType フォント
  •  xttfonts:
  •  xttfonts: Xウィンドウ用のフォントサーバで使えるフリーの日本語
  •  xttfonts: True Type フォントです。
  •  xttfonts:
  •  xttfonts: 東風明朝,東風ゴシック,GT明朝,みかちゃんフォント等を
  •  xttfonts: 収録しました.
  •  xttfonts:
  •  xttfonts:
  •  xttfonts:
  •  xttfonts:
  •  xttutils: X-TT 用各種ユーティリティ
  •  xttutils:
  •  xttutils: 日本語 TrueType フォントから fonts.dir などの設定
  •  xttutils: ファイルを作るための mkttfdir など、X-TT を使う際
  •  xttutils: に便利なツールを集めたパッケージです。
  •  xttutils:
  •  xttutils:
  •  xttutils:
  •  xttutils:
  •  xttutils:
  •  xttutils:
  •  xv: 各種画像ローダ xv
  •  xv:
  •  xv: xv は shareware なので使用を続ける場合は registration が
  •  xv: 必要です($25)。
  •  xv:
  •  xv:
  •  xv:
  •  xv:
  •  xv:
  •  xv:
  •  xv:
  •  CONTENTS: sspkg workman xv32_a xv32_so xv32exmp xvinc32 xvmenus xvol32
  •  sspkg: SlingShot extensions 2.1
  •  sspkg:
  •  sspkg: VIew 用プログラムの機能拡張セットです。ELF 形式の共有ライブラ
  •  sspkg: リやインクルードファイル、多数のサンプルプログラムを含みます。
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  sspkg:
  •  workman: WorkMan-1.2.2a
  •  workman:
  •  workman: CD-ROM ドライブで音楽 CD を演奏するためのソフト。シャッフルモー
  •  workman: ドや演奏順の設定、曲目リスト、経過時間/残り時間の表示など、通
  •  workman: 常の CD プレイヤーにある機能は、ほぼ全て持っています。特別の機
  •  workman: 能として、CD ごとにデータベースを持ち、必要な情報を登録したり、
  •  workman: CD が挿入された際に自動的に表示したりすることもできます。
  •  workman:
  •  workman:
  •  workman:
  •  workman:
  •  xv32_a: xview 用静的ライブラリ(xview3.2p1-X11R6.LinuxELF.2)
  •  xv32_a:
  •  xv32_a: XView 用アプリケーションに静的にリンクされるライブラリです。
  •  xv32_a: Xview 用のアプリケーションをデバッグしたり、-g や -static オプ
  •  xv32_a: ション付きでコンパイルする際にのみ必要です。
  •  xv32_a:
  •  xv32_a:
  •  xv32_a:
  •  xv32_a:
  •  xv32_a:
  •  xv32_a:
  •  xv32_so: xview3.2p1-X11R6.LinuxELF.2 用ライブラリ
  •  xv32_so:
  •  xv32_so: XView は canvas やスクロールバー、メニュー、各種コントロールパ
  •  xv32_so: ネルなどのユーザインターフェイスをオブジェクトとしてあらかじめ
  •  xv32_so: 用意しています。これらのオブジェクトの外見と機能は OPEN LOOK
  •  xv32_so: GUI に準拠しています。
  •  xv32_so:
  •  xv32_so:
  •  xv32_so:
  •  xv32_so:
  •  xv32_so:
  •  xv32exmp: XView 用のサンプルコード
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp: XView とともに配布されているサンプルプログラム集です。XView で
  •  xv32exmp: のプログラムを学習するには便利ですが、Linux で動かすには修正
  •  xv32exmp: が必要でしょう。
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp:
  •  xv32exmp:
  •  xvinc32: xview3.2p1 用インクルードファイル
  •  xvinc32:
  •  xvinc32: Xview でプログラムする際に必要なインクルードファイル。
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvinc32:
  •  xvmenus: OpenLook WMのメニューとヘルプファイル
  •  xvmenus:
  •  xvmenus: OpenLook WMのメニューとヘルプファイル
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvmenus:
  •  xvol32: xview3.2p1-X11R6.LinuxELF.2 用バイナリ
  •  xvol32:
  •  xvol32: xview-3.2p1-X11R6 用の設定ファイルやプログラム、
  •  xvol32: ドキュメントです。
  •  xvol32:
  •  xvol32: このパッケージには以下のようなプログラムが入っています:
  •  xvol32: xgettext msgfmt olwm svenv toolwait winsysck owplaces openwin
  •  xvol32: xcenter clock cmdtool olwmslave props textedit olvwm
  •  xvol32:
  •  xvol32:
  •  xvol32:
  •  CONTENTS: bsdgames
  •  bsdgames: BSD 由来のテキスト版ゲーム集(1.3)
  •  bsdgames:
  •  bsdgames: このパッケージには以下のゲームが入っています。
  •  bsdgames: arithmetic atc backgammon bcd caesar canfield cfscores cribbage
  •  bsdgames: factor fish fortune hangman hunt mille monop morse number
  •  bsdgames: pom ppt primes rain robots sail snake teachgammon trek wargames worm
  •  bsdgames: worms wump
  •  bsdgames:
  •  bsdgames: このパッケージをインストールすると、自動的に /etc/profile と
  •  bsdgames: /etc/csh.login に 'fortune' を追加するのでログイン時に自動的に
  •  bsdgames: fortune のメッセージを出力します。
  •  


Reader Ratings
Reader supplied reviews for Plamo Linux

Average rating
N/A
from 0 review(s)
Please selecting a rating in the range of 1-10.
Please write at least a few sentences about the distribution while limiting your review to 4080 characters.



What are your thoughts on Plamo Linux?
Please include a few pros and a few cons, along with your overall impression of the operating system.
Our FAQ page has tips on writing a good mini-review.

Version:

Rating:    out of 10

Your review (minimum 250 words):






Copyright (C) 2001 - 2023 Atea Ataroa Limited. All rights reserved. All trademarks are the property of their respective owners. Privacy policy. Change privacy settings.
DistroWatch.com is hosted at Copenhagen.

Contact, corrections and suggestions: Jesse Smith
Tips: bc1qtede6f7adcce4kjpgx0e5j68wwgtdxrek2qvc4
86fA3qPTeQtNb2k1vLwEQaAp3XxkvvvXt69gSG5LGunXXikK9koPWZaRQgfFPBPWhMgXjPjccy9LA9xRFchPWQAnPvxh5Le
PayPal.me/distrowPatreon.com/distrowatch